家中がいつもきれいだったらどんなに暮らしが豊かになるか…とお考えになったことがありますか?
汚いお家はお金が逃げていくと言いますが、逆に居心地の良いキレイな家は外出も減るので自然と無駄遣いや浪費が無くなるためお金が貯まるとも言えます。
今回は皆さんも憧れの「いつもにキレイな家」を目指すべく、様々な収納術やアイデアをまとめました。
使える収納術『洋服 衣類』
ついついシーズン毎に買ってしまう洋服。数が多い分収納にも困ってしまいますよね。そんな時に使える収納術をまとめました。
●洋服タンス 収納術
洋服タンスの収納でお悩みの方の多くは『もう満杯で入らない!』と言います。そこでオススメなのが重ねず、立てる洋服収納です。
掛けずに畳んでしまう洋服は同じ大きさに立てて収納していくのが理想。タンスのサイズに合わせて畳む大きさを決めておくと余白が出来ないので見た目もスッキリです。
タンスの中には仕切り代わりにブックエンドを使用したり、ボックスを使用すると崩れずにキレイな状態を保つことができますよ♬
畳むときは出来るだけ『崩れにくい』のがいいですよね!
Check▶崩れにくい洋服の畳み方のコツ 教えちゃいます♡我が家ではダイソーのねんどケース収納がキテいます!子供の洋服の仕切りとしても◎

https://instagram.com/yun_pom_/
●掛けっぱなし衣類 収納術
クローゼットなどで掛けて仕舞う衣類は自分なりのルールを決めて、最小限にしておくのがオススメです。カタチや種類などで決めつけずに「使用頻度」で掛けっぱなしの衣類を決めると洗濯の度に掛かる畳む時間や手間を減らすことができます。
スッキリした見た目だけじゃなく、使い勝手を追求したかける収納を目指しましょう♪
Check▶掛ける収納*クローゼットを効率的に使うコツとアイデア『衣類が多すぎて収納しきれない!』とお悩みなら断捨離を考えましょう!思ったよりも気軽に始めれますよっ。
Check▶断捨離は服から始める!-捨てるだけじゃない活かす断捨離-
使える収納術『カラーボックス』
ホームセンターなどでも気軽に購入出来る家具『カラーボックス』はそのリーズナブルな価格と自由度から整理収納アドバイザーや収納上手ブロガーさんの中でもセルフアレンジをされて活用しているという方も多い優秀家具です。
お部屋の雰囲気に合わせて選べるカラーバリエーションや縦横自由に使えたり重ねて段を増やしたりと自分流の楽しみ方でカラーボックスを活用してみませんか?
●カラーボックスのステキな実用例
普通のカラーボックスでも置き方を工夫するとオシャレ家具になりますよ♪
●カラーボックスのリメイクやDIYでセルフアレンジ!
こちらもカラーボックスをリメイクしただけ!白いカラーボックスに扉をつけただけでこんなに素敵になるんです。
こんな素敵なカラーボックスの活用法を家計すまいるでも特集予定!乞うご期待です♬
使える収納術『リビング』
お片づけがどうも苦手で…という方はどこよりも先に『キレイなリビングをキープさせる』ことを目標としてみましょう。
リビングは家族が集う場所であり、お客様をもてなす場所でもあります。リビングがキレイだと生活がグッと豊かなものになりますよ♪
●ごちゃつきやすいリビングのモノの量
家族が普段集まるだからこそ、リビングには家族全員がよく使うものが揃っていることが多いですよね。
そのうち、リビングになくても良いものや以前は使っていて、今は使っていないものも多いはずです。まずはリビングにあるモノを把握すると良いでしょう。
紙にかき出してみたり、1日1カ所整理をしてみたり…リストにしてみると自分が思ってる以上のモノの量に驚くはずです。
これを機にリビングを必要最小限のモノの量に減らしてみましょう。
●リビングは家族の場所
リビングというのは『家族の公共の場所』ということを意識し、個人的に使う者は出来るだけ置かない様に心掛けましょう。
小さなお子様がいらっしゃるお宅ではどうしてもおもちゃが集まりがちですが、おもちゃ置き場をどこか1カ所だけと決めてその部分は扉付きやカフェカーテンなどでラックなど隠せる様にすると生活感を抑えることができます。
また、いつもリビングで行なう行為があり、どうしてもリビングでも個人のモノが有った方使い勝手が良い。という場合はおもちゃと同じ様に場所を決めて名前をラベリング。個人物用ロッカーを作っておくと良いですね。
Check▶モノのおうちと表札(ラベリング)でスッキリ生活を始めませんか?
使える収納術『収納王子コジマジック』
テレビや雑誌、最近では「日本収納検定協会」を立ち上げたコジマジックさん。収納王子と呼ばれ、メディアでは数々の収納術を披露していますよね!
●コジマジック流 収納術はルールを設けている!
コジマジックさんの収納術にはいつもルールが設けられています。
家計すまいるでも収納を特集するにあたりいつも「収納には基本ルールを設けること!」ということをお話ししていますが、ルールづくりとそれを守ることがキレイをキープする秘訣なんです♪
●100均で揃う!コジマジックオススメの収納アイテム
コジマジックさんが紹介する収納術が人気のワケは「使い勝手の良さ」を追求した収納法ということではないでしょうか。その中でも100均アイテムで気軽に実践出来そうなアイテムをご紹介します。
書類ケース×洋服
シフォンのブラウスやレースのカットソーなど、畳ずらかったり畳んでもすぐに崩れてしまうものは100均で良く見かける書類ケースを利用すると便利だそうです。
なんと、立てても崩れることが無いんですね!出張が多いサラリーマンの方はYシャツを入れてそのまま出張へ…ということも出来て便利♪
こちらの方法はコジマジックさんだけではなくたくさんの整理収納アドバイザーさんがご紹介していますよ!
つっぱり棒×○○
コジマジックさんと言えば「つっぱり棒」!というほどコジマジックさんは100均突っ張り棒の達人。これまた100均アイテムの結束バンドやワイヤーネットを組み合わせて使うことで使い勝手の良い収納法を紹介してくれています。
使える収納術『冷蔵庫』
どのご家庭にも必ずある冷蔵庫。「冷蔵庫はそのご家庭の生活が分かる鏡」という程、冷蔵庫の中は暮らし振りが現れるものです。
実はワタシ自身も冷蔵庫の中がごちゃついてきたと感じる時は「生活の乱れ」のサイン!まず冷蔵庫を整理整頓します。逆に冷蔵庫がいつもキレイな状態だと気持ち良い生活が出来ている証拠です。
●冷蔵庫や冷凍庫をキレイにするメリット
冷蔵庫は普段人には見られない上、いつも扉が閉まっている場所。汚くても目立たないので乱れたままの状態でいる方も多いと思います。
冷蔵庫をキレイに保つことが出来れば、探したい食材がすぐに見つかるので冷蔵庫の開閉時間や回数を減らせるので節電にもなりますし、食材の在庫も把握出来るのでムダ買いも減らせます♪さらに料理自体の時間短縮にもなったりと良いことずくめ!
これからの季節はクリスマスにお正月と何かと冷蔵庫を活用することが多くなります。その前に一度冷蔵庫の整理整頓をしてみましょう♪
●容器を揃えて見た目もオシャレに!
冷蔵庫の中が雑然と見えてしまう最大の理由は、カタチや色が統一されていないところに有ります。
100均アイテムや無印良品など、同じ色やカタチ、なおかつ清潔感のある容器に統一することでスッキリとした印象の冷蔵庫に生まれ変わります。
冷蔵庫の中も自分好みのテイストに揃えると毎日のお料理ももっと楽しくなりますね♪
使える収納術『システムキッチン』
もともと収納力があって、機能的に作られているシステムキッチン。引き出し式が多く、従来の扉タイプのキッチン収納よりたくさんのモノを入れられます。
備え付けの棚だけを使っていて食器棚を使用していない方も多いと思いますが機能的だからこそ収納アイテムが上手く使いこなせない…なんてことありませんか?
●引き出し式のキッチンを活用する秘訣
引き出し式のキッチン、上手に使えてますか? カタチや種類別にキレイに収納されていても、なんだか使い勝手が悪いと感じることは有りませんか?それは、
使い勝手を無視した入れ方になっているから
かもしれません。
お料理をしながら全ての引き出しが出しっ放し〜。なんて方は一緒に使うことの多い食器や調理器具がバラバラに置かれていたり、引き出しの奥に入っていたり…ということも。
家事や仕事に育児に…めまぐるしく忙しい毎日で気づきにくいことですが、一度自分の調理中の行動やクセを見直し、使い勝手に合わせた配置にしてみましょう。最初は慣れないかもしれませんがどんどん使い勝手の良さを実感できることでしょう。
Check▶オシャレなキッチンはこう作る!キッチン収納まとめ●困った時はシステムキッチンメーカーに聞く!
システムキッチンを使っていて「このスペースは何を入れる為に作られているんだろう…」と思うことは有りませんか?そんな時はシステムキッチンメーカーのホームページを見てみましょう。
現在、お使いのシステムキッチンは販売されていなくても、似た様なカタチのキッチンの参考になる収納プランがたくさん掲載されているはずです。
また、ショールームに足を運んで質問や相談してみるのもひとつの手です。
キッチン収納に詳しい整理収納アドバイザーの資格を持った販売員がいたりと必ず良いアドバイスをしてくれるはずです。
メーカーによっては整理収納アドバイザーが行なう収納レッスンなどのセミナーを開催しているところもありますのでメーカーのサービスを上手く活用しましょう♪
場所は『お金』と考えて!
収納術を活用して家計を上向きに♬
いかがでしたか?
普段はあまり意識しませんが、生活をする上で住まいには必ずお金が掛かっていると思います。そう考えると、モノを購入し、置いておくとすれば、購入した以上のお金が掛かっていると言えるでしょう。
収納術を活用し、少しでもその貴重なスペースを有効活用出来る様になれば新たな家具を購入することもなくなったり、自然とモノを購入する際の判断力も身に付いて家計も上向きになるはず。
収納でアナタの家計を上向きに進めていきましょう♬