毎日朝昼晩、食事の度に使う食器棚。それなりには使っているけれど
「何だか使い勝手が悪い…」「収納力がイマイチ…」と思っていませんか?
今回は食器棚を上手に使い倒す収納ルールとアイディアをご紹介します。
すぐに活用したくなっちゃううれしいアイデアが盛りだくさんです♪
収納の基本をしっかりと学ぶことで食器棚もグッと実用的になりますよ!
食器棚の整理整頓してみませんか?

http://plaza.rakuten.co.jp/hiyorigoto/diary/201507290000/
現状の食器棚になんだか納得がいっていないと言う方の多くは使い勝手が悪いと思いながらもそのまま なあなあに使い続けていると言うことですよね。
少々の手間かもしれませんが、お休みなど1日を使って食器棚の収納改善をしてみませんか?
収納のコツを食器棚に取り入れておけば、個々の動作の時間短縮が可能ですし、何よりも家事に対するストレスが減り、やる気も上がりますよ♪
毎日の『スッキリ!』を手に入れませんか?
今の食器棚の問題点を知ろう!

http://hokuohkurashi.com/note/54507
早速、食器棚の収納改善に取りかかりましょう!まずは現状の食器棚の問題点を知ることから始めます。
客観的に食器棚を使ってみて見て見ぬ振りをしている「使い勝手が悪い」「どうもここが気にかかる」という部分を挙げて行きましょう。
取り出し・収納が不便な食器棚
その食器棚、食器を詰め込み過ぎていませんか?
モノの詰込みすぎは特に食器棚の使い勝手に影響が出てきます。いつもは使わない、肥やしになっている食器がある為に、『毎日使う食器を毎回移動させて取り出す』というのが習慣になってしまっていることも…。
毎日行なっていることなので気づきにくいかもしれませんがそのひと手間が無くなるだけで家事の時短になります。
取り出しやすく片付けやすい量がその食器棚にしまえる最適な食器の量です。
何だか見た目がスッキリしない食器棚
食器棚がスッキリ見えない理由は『統一感が無い』からなのです。
もちろん今すぐに食器全てを買い替えることなどは出来ません。しかし工夫をすることは出来るんです!
仕切りを増やしたり、カゴを使ったりと収納テクニックの統一感を出す方法を実践してスッキリした印象の食器棚に生まれ変わらせましょう。
Check▶実用例多数!100均アイテムで作る四角収納のコツとは?
大きな食器を使うときは大仕事!
普段は使わない大きなお皿は、一番下が定位置になってしまいがちですが、お客様が来てオードブルでも作ろうと思った時にはさぁ大変!腕のプルプルが止まらない!なんてことになりかねません。
よく考えると実はその食器はその場所に必要がない食器かもしれません。
普段使わない食器は分けておいておくなど、工夫をするともっと使い勝手の良い食器棚になります。
使う予定が出来た時に前もって出しておけば良いだけの話ですから、使用頻度が極端に少ないアイテムは高いところなど取り出しにくい場所にしまっておくのも手です。
あまり使わない食器にやきもきするくらいなら、毎日使う食器を取り出しにくくさせている食器を移動させてみると毎日の作業がもっとラクになるかもしれませんよ。
今の生活に必要な食器を見直しましょう。

http://plaza.rakuten.co.jp/hiyorigoto/diary/201607260000/
新たに食器を購入する際、当たり前ですが現状の生活に必要なサイズ、量の食器を購入しますね。ではその食器は今の生活スタイルにピッタリ合っているかを確認してみましょう。生活スタイルの他、得意料理、家族の好きな料理によっても食器の種類が変わりますので注意してみましょう。
人は新たに必要となった時に足すのは容易に行なえますが、不要となった時にはなかなか手放せないものですから、これを気に少し食器のレパートリーを見直してみましょう。現状の行動と照らし合わせてみて不要となった食器を持ち続けているかもしれません。
オールマイティーに使えるアイテムで食器の数を減らす
食器棚の使い勝手を考える際にはオールマイティーに使える食器に買い替えるというのも良い方法です。
具体的にお話するとすれば、今話題のスキレットがいい例なのではないでしょうか。

https://www.instagram.com/p/BI17OOgA9Gi/
スキレットは厳密に言うと食器ではなく調理器具となりますが、炒め物、オーブン料理、の他、フタを利用すれば蒸し料理、BBQなどでも活躍する万能アイテムです。
スキレットを利用すればそのまま食卓に出しても遜色がありませんから、大皿料理をつくるご家庭には最適です。フライパン代わりにスキレットを使えば大きなお皿が不要になりその分の食器棚のスペースが増えることになります。極端に言いますと同じ様にハンバーグ、グラタンなどもスキレットでつくれますからグラタン皿も不要になりますね。
![]() LODGE ロッジ ロジック スキレット (鉄 フライパン) 9インチ L6SK3 (GLT0402)
|
いきなり調理器具?話と飛躍してしまった様にも感じますが、この様にオールマイティーに使えるものを利用することによって今まで必要だったお皿の量を減らし、食器棚の空きスペースを増やすことになります。
収納の基本ルールを食器棚にも…

https://twitter.com/sweet_shower/status/622940394158866432
小さな収納スペースの食器棚にもしっかりと収納ルールを決めておくことで使いやすい食器棚へよみがえります。整理整頓するにあたり、次の様なポイントに心掛けて進めて行きましょう。
自分の生活に見合ったモノの適正量
食器棚においても同じこと。本当に必要なモノ選ぶ習慣をつけましょう。少しずつでも構いませんので適正量を念頭に入れておくことでモノを増やさない、片付けやすい生活が近づきます。
適正量の考え方が身に付くと新しいものを購入するときにも衝動買いやムダ買いを減らせるので節約にも繋がりますよ♪
使い勝手を優先したモノの定位置
皿洗いが終わった後の「起きやすい場所を探す手間」
料理を盛りつけるときの「使いやすいお皿を探す手間」
がなくなり時短だけでなく、家事のストレスが減ります。
お洒落なキッチンのつくり方をまとめたこちらの記事も要チェック!
おしゃれなキッチン収納術で家計もスッキリ♡
収納上手さんの
マネしたい食器棚収納アイデア集
先にご紹介した食器棚を上手に活用する方法を理解して頂けましたか?ルールを知った上で収納上手さんのアイデアを見てみましょう!新たな気づきや自分でも出来る参考例がたくさん見いだせるハズです♬
ワイヤーバスケットでお洒落食器棚
セリアで購入できるワイヤーバスケットを使った食器棚収納です。

http://blogs.yahoo.co.jp/ayu19805595/6009183.html
お洒落なのもそうですがバスケットごと取り出すことが出来るのでお茶碗などを持ってくる際に何度も往復しなくて良いのが良いですね!
サイズ感ピッタリの食器棚で見た目もスッキリ
こちらは整理収納アドバイザーさんが手掛けた実用的な食器棚収納。

http://smart-life-style.com/activity-example/kitchen/cupboard-2/1264.html
重ねて使いずらくなるのを木製の棚を造設したことで解消し、来客用のコーヒーセットなど使う機会が決まっているモノをグルーピングしてカゴに収納しています。毎回使うというほどでもない食器は種類別にカゴに収納しておけば中が見えずに統一感が生まれます。
ディッシュスタンドを活用したスッキリ収納
100円ショップに売っている木製のディッシュスタンドを使った収納例

http://ameblo.jp/neko-no-kanzume/entry-11810427235.html
ダイソーとセリアのディッシュスタンドの幅の違いを利用して手持ちの食器棚のサイズに合わせたんですね!また、ディッシュスタンドを家庭用のこぎりで切断してボウルを収納しやすくしたアイデアも使えますね!
たくさんのキッチン収納例を紹介!こちらの記事も要チェック!
100円ファイルボックスを使った四角収納でキッチンをスッキリ!
使いやすい食器棚収納作りましょ!
食器棚は日常的に使っているので見慣れてしまっていて気がつかないことも多いのですが、客観的に考えて毎日使っている食器棚の問題点に気づくことがスッキリ食器棚になる第一歩となります
ルールをしっかり守り、使いやすい食器棚を一度作っておけばその後生活スタイルが変わっても修正していきやすいので、この機会に大改善してみてはいかがですか?
Check▶食器棚の次はクローゼットをキレイにしてみませんか?
Check▶ラベリング収納がお洒落!インテリアにもなるラベル収納まとめ
素敵女子はお部屋もステキ(๑❛ᴗ❛๑)♡
収納改善でキレイなお部屋づくりしませんか?? check▷ 収納ラベルでモノのおうちづくり習慣
check▷ ごちゃつかない!オシャレキッチンのつくり方
check▷ セルフネイル派必見!マニキュア収納法
check▷ オシャレ過ぎる♡カラボ収納アイデア厳選
ママにオススメ記事特集!!!
マネしやすいおもちゃ収納アイデア٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
check▷無印良品の使えるおもちゃ収納
check▷片付け上手になれる!おもちゃ収納
ママ必見!スマホで出来るポイントサイト特集♡
check▷ながらでも稼げる!ポイントサイト5選
この記事を読まれて、参考になった!という方は、
いいね! シェア ツイート B!して頂くと励みになります^^