ファッション 収納

クローゼットを効率的に使うコツとアイデア収納術-洋服収納の仕方-

  1. HOME >
  2. ファッション >

クローゼットを効率的に使うコツとアイデア収納術-洋服収納の仕方-

アナタのおうちのクローゼット。キレイに整頓されていますか?

狭い日本の賃貸住宅ではクローゼットがかなり小さく『クローゼットがギュウギュウで困っちゃう!』とお悩みの方が多いと思います。そこで、今回はクローゼットの収納法についてお話していきます。
クローゼットが片付くと自然と手持ちの洋服も上手に着回せる様になり節約に繋がったりするんです♡

クローゼット収納を改善…その前に

http://www.hanger.jp/fs/hanger/c/gr59

http://www.hanger.jp/fs/hanger/c/gr59

女性の中にはクローゼットが狭くてお洋服が入りきらない!と嘆いている方も多いと思います。これからクローゼット収納術をご紹介しようと思っているのですが、もっとクローゼットを有効活用する為に、こちらを先に行なって頂きたいのです。

スッキリクローゼット収納を作る3つのポイント

・クローゼットの全体像を写真で撮る
・洋服を1点ずつ見返して『今の自分』に必要か考える
・『今の自分』に必要ではない洋服を1カ所に集める

この3つを収納改善をする前に行うことで更にクローゼットが効率的に使える様になります。

捨てなくてもOK!プチ断捨離

http://weheartit.com/entry/188305291/

http://weheartit.com/entry/188305291/

気づいた方もいらっしゃると思いますが・・・そうです。

“洋服の断捨離”

をして頂きたいのです。でも、まずは分けるだけで構いません。
クローゼットが狭い!と思っているということはアナタが洋服持ちだと言うことを意味します。私もそうですが、洋服って手放す時になると色んな思いが浮かんで来て

「いつか着るかもしれない」
「今は着ないけれど、好きなデザインだから…」

とイイワケをしてなかなか手放せないんですよね(汗)。
収納改善には要・不要の仕分けが必要不可欠なのですが、この時点で断捨離を始めてしまうとクローゼット収納の改善にまでかなり遠回りをしてしまうことになります。

上手に断捨離が出来る様になるまではまず仕分けたものをひとまとめにして1カ所にまとめておきましょう。もちろんその中で手放せるものがあれば更に◎です。

ここで注意しておいて欲しいのは、将来の自分、過去の自分のことを考えず、

『今の自分に必要かどうか』

を考えましょう。捨てるのではなく、一度取置いて置くだけなのでそこまで悩む必要はありませんが、それでも決めかねてしまう様なら今のお洋服から着替えて着てみるのもいい方法です。

Check▶断捨離に迷ったときの対処法とは?

 

洋服は季節の変わり目がベスト!

シーズンオフには衣替えをする方も多いと思います。大規模に入れ替えをしなくとも、シーズンオフの洋服は奥に…などと少なからず配置を変更するのではないでしょうか。ですから、その時に洋服の要・不要をしっかりと判断していくとスムーズに断捨離を行なうことが出来ます。

基本的には季節が終わり、シーズンオフになる洋服から断捨離するかどうかを決めていきます。コレから着始める服よりも着終えた服から選ぶ方が役目を終えた服を選びやすいのは分かって頂けると思います。

実際に処分しなかった洋服も『次のシーズンが来た時に着たい!と思えなかった潔く手放す。』とルールを決めておくとクローゼットの肥やしは年々減っていくこと間違いありません。

筆者は、実際に手放す場合も下着や著しく汚れているもの意外は捨てずにリサイクルや、ファッションブランドの引き取りサービスを利用する様にしています。

引き取りサービスの中には割引クーポンなどを発行してくれるお店も多く、消耗品(下着や靴下など)を購入時に使うなどすると節約にも繋がります。洋服も使い捨てみたいでもったいない!と思われる方も多いと思いますが洋服の数が多いところで着れる時間、着れる日にちが増えるわけではありませんから持っているだけで肥やしになっているとも考えられるのではないでしょうか。

洋服の数が少ない分、そのトキの流行の服、お気に入りの服を着古すまでに着回して行く方が充実したお洋服の楽しみ方だと考えます。

今、ファストファッションの時代に生きる私たち。洋服を何万も掛けて買う時代ではなくなった今、洋服の購入の方法とともに持ち方も考えを改める必要もあるのではないでしょうか。

クローゼットのbefore(作業前)画像を残す

http://weheartit.com/entry/192081850/

http://weheartit.com/entry/192081850/

「クローゼットのビフォー写真を撮る」の意味は簡単に言うと“3日坊主防止策”。やる気の持続を高めるために行ないます。
人って成果が目で見られるとやる気になるもので、ビフォー画像と現状を見比べると違いがハッキリわかるのでさらに前へ進む気力に繋がります。是非最初にビフォー画像を残しといて頂きたいと思います。

クローゼット収納を使いやすくチェンジ!

プチ断捨離をしてちょっとモノが少なくなったクローゼット。ここから収納改善を始めていきましょう。

クローゼットだけに限らず収納は見た目だけにとらわれず、これからお話しする法則をしっかりと守っておけば使いやすく、効率の良い収納が作れます

1.収納術は『見た目』ではなく『方法』を参考に!

http://roomclip.jp/photo/qhwW

http://roomclip.jp/photo/qhwW

収納改善をする前にまとめサイトなどで参考に…と海外の収納画像を見ることがありますが、

海外のキレイなクローゼットを想像すると必ず挫折してしまいます。

生活習慣の違う国のクローゼットはもちろん着ているお洋服も違いますし、日本の様に春夏秋冬がハッキリしている地域とも限りません。良く見る収納画像はある意味キレイ過ぎる“モデルハウス”みたいなもので人に見てもらう為に作った画像だと思っておいた方が良いでしょう。

また、日本国内のキレイ好きさんのブログを参考にしたとしても、人それぞれの使い方があるので一概に「この方法を実践するとキレイになる」とは言えないのです。
極端に言えば北海道と沖縄では着るものや習慣が全く違うので見た目を同じにしたとしても使いづらいクローゼットに仕上がってしまいます。

畳み収納と吊るし収納

洋服の収納は大きく分けて『畳んで引出しなどに入れる』『ハンガーなどに吊して掛けておく』という2種類の方法があります。

ここではこのふたつの収納方法について踏み込んで考えていきましょう。

・畳んで収納するということ

古くから日本で行なわれている畳んでタンスに収納するという行為には日本ならではの生活習慣に基づいています。狭い島国の日本では収納スペースを広く取れないためハンガーに掛けておく収納よりも収納力のある畳んでタンスへ収納する方法が多く取り入れられてきました。

掛けっぱなし収納もやり方次第でステキに見えますが、四季がはっきりしている日本では気温の変化によって洋服を変えなければならないため、どうしても洋服の数が多くなってしまう…ということから掛けっぱなし収納だけにするのは難しいと感じます。

このことから出来るだけ多く洋服しまっておきたいなら畳み収納の多くすることがオススメです。

・吊るして収納するということ

掛けっ放し収納はモノを楽に収納し、使うことが出来ます。時短にもなりますがあまり収納力がないのがデメリットとも言えるでしょう。

ですが、発想を逆転してみると、収納力が無い分仕舞い込んでしまい着ていない洋服が目に見えるので分かりやすく、洋服の数が増え過ぎた場合も自覚しやすいとも考えられます。さきほどもお話しした様に、肥やしになっている洋服が増えるというのはオススメできることではありません。

断捨離を考える時、「もったいない気持ち」というのが先に来るのが人間です。ですから、収納スペースが余っていると、どうしても判断基準が低くなってしまったりすることもあります。そう考えると収納量を増やすのが一番良い方法か、というとそうでもないわけです。断捨離を進めたいと考えている方は積極的に掛けっぱなし収納を採用すると良いかもしれませんね。

 

2.ゾーン分けをして『上・中・下』を上手に使う

http://matome.naver.jp/odai/2136067431675752301/2137984708613461303

http://matome.naver.jp/odai/2136067431675752301/2137984708613461303

クローゼットを大きく上・中・下の3つのゾーンに分けて考えます。
洋服の用途や種類によって分けている方は多いと思うのですが、高さを使って使用頻度もプラスして考えるとより使い勝手の良い収納になります。

上ゾーンの使い方

上段(天袋など)は使用頻度が低くて軽いものを入れる様にします。オフシーズンの洋服などを収納しておきます。
また、ウールやカシミヤ、革のバッグなどの湿気に弱いものは上段にしまっておくと湿気にやられずに済みます。
上段では収納用品も軽いものを使う様にしましょう。上から落ちてきて危険になる様な固い素材のものは避け、布製など軽いものが良いでしょう。

中ゾーンの使い方

使いやすい中段は使用頻度が高いものをかけっぱなし収納にするといいですね。収納する際は

左から【長→短】と長さを揃えてかけていく

と右側の下にスペースが多く取れます。(左利きの方は逆の方が使いやすいですね♪)
ハンガーにかける際は『1週間に必ず1度は着るもの』と自分なりのルールを決めておくと溢れずに済みますよ。
実はスーツもシワを作らずに畳むことが可能です!使用頻度が低いものをなるべく減らすことが中ゾーンを効率的に使うポイントです。

動画にはありませんでしたが、スーツのパンツはタオルを挟むとシワになりにくいですよ!

下ゾーンの使い方

ハンガーの下の部分には衣装ケースやクローゼット用の棚を置くとスペースを有効活用出来ます。普段から使う洋服で畳めるものは極力ここのスペースに。お持ちの洋服の種類にもよりますが、1段を浅めに段数を多くすることで洋服を収納するスペースを増やすことが出来ます。

29-10-min
畳んだ洋服は縦に立てて収納すると着るときも分かりやすく、収納もしやすいでしょう。整理収納アドバイザーのお勉強をはじめてから、私も色々と試しましたがときめき収納で有名なこんまり流の畳み方が私のお気に入りです。

余談ですが、我が家の場合、主人が収納に全く興味がないのでこのままだとすぐにぐちゃぐちゃの状態に(汗) 私は最後にちょっとアレンジして下の輪になっているところへ上からを入れこみます。

29-3-min

http://ameblo.jp/yunyuntoissyo/

こうすることで少し頑丈になって畳んだがのが崩れにくくなりますよ♪また、衣装ケースや棚にはラベルを貼って分かりやすくすると使い勝手がグッと上がります。
Check▶モノのおうちと住所-定位置を決めてお片づけ上手に!-

奥行きのある押し入れ等をクローゼットとして使っている場合は更に奥と手前を別けて手前にキャスター付き棚を備えてもいいかもしれませんね!

3.デットスペースを有効活用する!

ここまで行なったら現状とビフォー画像を見比べてみるとかなりスッキリ!と感じられるのではないでしょうか。ポイントを守ってクローゼットをしっかり区切って上手に収納したけれど、まだ『納得のいく収納にならなかった!』という方はデットスペースを使ってみるのがいいかもしれません。

http://ameblo.jp/yunyuntoissyo/

http://ameblo.jp/yunyuntoissyo/

こちらは我が家の1F脱衣所のクローゼットの扉収納です(下着で失礼いたします。。。)。

扉に上からセリアで購入した扉フックをワイヤーラックをかけています。この場所は階段下収納なのであまり広いスペースではありませんが、この様に扉を使うことで更に収納力が増しました♪

ちなみにこちらに貼ってあるラベルはExcelで作ったオリジナルラベル
つくり方はコチラ▶お洒落な収納ラベルをExcelでつくろう!

賃貸で制約があるかもしれませんが、出来る方は壁にフックをつけて肩掛けバックや帽子掛けにしてもいいかもしれません。
限りがある収納スペースですからデットスペースは極力つくらず、有効活用するとゆとりのあるクローゼットになりますよ。

ここからが本番!断捨離スタート。

http://weheartit.com/entry/188217003/

http://weheartit.com/entry/188217003/

クローゼットがキレイに片付いて、残ったのは最初に取置いておいた『今は必要の無い洋服達』。ここまでクローゼットの収納改善を進めてきた頃にはココロの整理がついて、最初の頃よりも手放せる服が増えていると思います。
Check▶初めての断捨離を成功させるにはどうすればいい?

それでもまだ取っておきたい洋服は無理せず畳んで下ゾーンの一番下などに収納しておいても良いでしょう。大切なのはそのままにしておかないこと!1シーズン毎など周期を決めて見直しましょう

断捨離がスムーズに出来る様になればクローゼットもスッキリ!リバウンド知らずの収納上手さんになれますよ♪

本当のお洒落さんはクローゼットもキレイ♡

いかがでしたか?

クローゼットがスッキリ整頓されると朝の洋服選びの時間も短縮されますよね♪その分の時間を有効活用できますし、クローゼットだけの話ではありませんが断捨離や収納改善は節約や生活力を上げる効果もあるんです!
Check▶生活を上向きに!楽しい毎日を送る収納メソッド♡

最初の収納改善はちょっと大変かもしれませんがあとは収納の基本ルールを守りながら普段の生活をするだけでリバウンドはしません

一度大きな改善を行えばその後の生活効率がグッとUPしますよ♪

 

素敵女子はお部屋もステキ(๑❛ᴗ❛๑)♡
収納改善でキレイなお部屋づくりしませんか??
57-TP  check▷ 収納ラベルでモノのおうちづくり習慣
  check▷ ごちゃつかない!オシャレキッチンのつくり方
  check▷ セルフネイル派必見!マニキュア収納法
  check▷ オシャレ過ぎる♡カラボ収納アイデア厳選

 

ママにオススメ記事特集!!!
マネしやすいおもちゃ収納アイデア٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

44-1  check▷無印良品の使えるおもちゃ収納
  check▷片付け上手になれる!おもちゃ収納

   ママ必見!スマホで出来るポイントサイト特集♡
  check▷ながらでも稼げる!ポイントサイト5選

-ファッション, 収納
-, , , , , , ,

© 2023 家計すまいる Powered by AFFINGER5