収納

ラベル収納術♡収納ラベルでつくるモノのおうちと住所 -収納から家計を見直す2-

  1. HOME >
  2. 収納 >

ラベル収納術♡収納ラベルでつくるモノのおうちと住所 -収納から家計を見直す2-

よく汚い部屋はお金が逃げるといいます。

理由は多々ありますが、モノが散乱していれば余計な作業やそれにかかる費用も増えまるわけで、逆にお部屋がスッキリしていればムダがすぐに発見出来るので節約に繋がると言えるでしょう。

家計すまいるでは『お金の貯まる部屋』を作るべく、様々な収納術をご紹介していきますd(´∀`*)

今回は『ラベリング』がテーマ。収納術のなかでも「モノの置き場所にラベルを貼る」ラベリングは快適収納において重要な作業です。

https://twitter.com/zakka_DIY/status/497710637665882112

https://twitter.com/zakka_DIY/status/497710637665882112

ラベル収納術にも色々と種類や方法がありますがラベリング活用をして収納の面から節約に繋げていくテクニックをご紹介します。

ラベル収納術 1
モノが帰る場所をつくる

ご家庭によって家の中にある「モノの数」は違えど、お片づけ上手さんや収納上手さんはひとつひとつ、家にあるものに所定の位置を用意しています。
私はそれを『モノのおうち』と呼んでいるのですが、モノのおうちを決める際に重要なのが『おうちの住所』です。

https://www.ntv.co.jp/queen/blog2/2012/11/post-71.html

https://www.ntv.co.jp/queen/blog2/2012/11/post-71.html

例えば我が家の場合、

フライパンの住所は“キッチンのコンロの下”

スマホ充電器の住所は“寝室のベッドの横”

この住所はご家庭の生活スタイルによって決め方が変わります。

スマートフォンの充電器を例に挙げて考えると、私の様に夜に寝ながら充電する方はベッドの横にあることが多いですし、自宅に帰ってきてからずっと充電器に挿して時間を過ごす方ならばリビング。充電切れに備えてモバイル充電器をバッグに忍ばせている方もいらっしゃいますね。

この様に「モノが帰る場所(モノのおうち)」が定まらずおうちが無いモノというのは棚の上やリビングに雑然と置かれる運命にあったり、毎度入れられる場所が変わるので使う度に探されるモノということになります。

また、必ずどこかにあるのにも関わらず無くしてしまったと判断して同じ物を購入してしまえば無駄買いとなりますね。 実はモノを探す時間、散乱した中から必要なモノを見分ける時間というのは案外長く、

人生の中でかなりの時間をロスしている

ことになります。 もしそれが職場で探し物をしているとすると時給換算すればどれだけの金額になるでしょう。ご家庭でも同じことが言えます。電源を切ろうとテレビのリモコンを探す時間、冷蔵庫の中で食材を探している時間の分だけ電気代は掛かっています。

ラベル収納術 2
『モノのおうち』の住所を決める

先ほどもお話したとおり、モノのおうちや住所はそれぞれのご家庭で異なるのですが、だからといってどこでも良いわけではありません。モノが 居やすい場所、帰りやすい場所、住みやすい場所 というのを考えます。

人間で考えてみるとわかりやすいのですが、趣味や職種が全く違う人や話が合わないグループの中にいると居ずらくなりますし、職場から遠い自宅に帰るのは大変です。自宅の近くにコンビニ、スーパーや遊び場が無ければ窮屈で住みずらい場所になるでしょう。   たとえば「ハサミ」で考えてみましょう。

https://weheartit.com/entry/173492436

https://weheartit.com/entry/173492436

分かりやすい例をご紹介します。

宅配便が届いた時にリビングにあるハサミを玄関に持ち出して使用します。
人間ですから当然、宅急便の中身が真っ先に気になるもので、届いたものに夢中になりハサミを片付けること無くそのまま玄関にお忘れ…
丁度、次の日も明くる日も郵便物が届きそこで玄関に放置されたハサミ使っていくうちとうとう玄関の郵便受けの横が『いつもの場所』になってしまう。

結局・・・リビングで使う際にはいつもハサミを探しいる。

このハサミを考えてみるとリビングというのは使うところから遠く使い勝手が悪い。そこで玄関の郵便受けが新たな“おうち”になってしまった。というわけです。

【居やすく、帰りやすく、住みやすい場所】というのは【宅配便や郵便物が届く 玄関】だったというわけですね。

この例に「あるある〜!」と思ってしまった方はハサミの他、カッターなどもも玄関の郵便受けの付近にあるのでは?思います(笑)

我が家ではハサミ、カッターを別に用意して玄関の靴箱の上に常備!シンプルライフが憧れだからといって使い勝手を諦めるのは意味がありませんものね♪

モノというのは必然的に一緒に居やすい仲間が集まってくるので、もの置きっぱなしは性格うんぬんよりも収納場所(モノのおうち)に問題があるのかもしれません。

そこがモノにとって心地の良い場所だということを理解し、おうちを引っ越しさせてあげましょう。

使い勝手を最優先するモノの場所の決め方 三ヶ条
・居やすい場所=用途、使い道、目的が同じ
        又は類似しているモノの近く

・帰りやすい場所=しまいやすい場所
 (使う場所の近くや開閉しやすい場所など)

・住みやすい場所=使い勝手の良い場所
 (使っていて不便を感じない場所)

この3つを考えながら、使い勝手の良いモノのおうち、住所を決めてあげましょう。

Check▶収納上手さんも御用達!無料ダウンロードで簡単ラベル作り♡

ラベル収納術 3
モノのおうちに表札(ラベル)をつける

それぞれのモノにおうちの住所が決まったら表札をかけます。それが「ラベル」です。

https://iebiyori.exblog.jp/iv/detail/index.asp?s=21167013&i=201504/27/16/a0201116_189717.jpg

https://iebiyori.exblog.jp/iv/detail/index.asp?s=21167013&i=201504/27/16/a0201116_189717.jpg

ラベルを貼れば自分以外の方でもそこがそのモノの収納場所だということがわかるのです。

ラベリングにはモノ収納場所を知らせるほか、異物の混入を抑制する効果もあります。 例えば、文房具の収納場所に文房具ではないものが入っていたとします。文房具ばかりの入っている引き出しの中だったとしても強い意志を持って「ここは文房具の場所!」と決めていない限りはラベルが無ければ違和感は感じられないのではないでしょうか。

逆にラベルが貼ってある引き出しの中に文房具以外のモノが入っていればすぐに気づき違和感を感じるはずです。 ラベリングというのは先ほどのお話で言う「居やすい場所」、「居ずらい場所」のルールを明確にする効果があるのです。 ラベルに書く内容は分かりやすければ何でもOK。

モノの名前や種類だけではありません。 『通勤準備』とラベルをつけて名刺入れ、腕時計、財布、ハンカチ、ポケットティッシュなどなど…をいれても良いでしょうし、小さなお子様がいるご家庭では入っているモノの名前全てを貼ると分かりやすいでしょう。

https://ameblo.jp/wenkuu/entry-11312364682.html

https://ameblo.jp/wenkuu/entry-11312364682.html

収納の基本とも言えますが、ラベリングは自分だけでなく家族全員がわかる内容で進めていきます。おしゃれなラベルを目指し、英語表記にするのもインテリアとして素敵ですがルールづくりには効果が薄いということを理解しておきましょう。

https://ameblo.jp/yunyuntoissyo/entry-12042245149.html

https://ameblo.jp/yunyuntoissyo/entry-12042245149.html

Check▶こんなお洒落ラベルも作れちゃう!みんながわかる収納ラベルをDIY

収納改善は無理をせず徹底的に!

ラベルの考え方について理解していただけましたか?あとはひたすらラベル貼りをしていくだけです。

https://sweet-shower.net/recyclingbox-storage-0415

https://sweet-shower.net/recyclingbox-storage-0415

モノのおうちや住所を決めながらのラベル貼りは結構大変な作業ですので一度にすべてをしてしまおう!と考えないことがポイント。住所が決まった場所へ少しずつマイペースでもいいので徹底して行ないましょう。 次回からは更に詳しく収納ラベルについてご紹介していきます!作り方や様々なテクニックをまとめていきますので楽しみにしていてくださいね(o´エ`o)b

Check▶断捨離してみない?捨てないでリサイクル!洋服のエコな断捨離でスッキリ♡

Check▶収納上手さんってどうやってラベル活用してる?お洒落な収納ラベルの使い方をチェック

-収納
-, , ,

© 2023 家計すまいる Powered by AFFINGER5