100均 収納 雑学

洗面所の収納アイデア-100均と無印グッズで1日を気持ちよく-

  1. HOME >
  2. 100均 >

洗面所の収納アイデア-100均と無印グッズで1日を気持ちよく-

身だしなみを整える洗面所はいつも清潔にしておきたい場所のひとつですね。

今回は

使い勝手◎・片付けやすい・汚れづらい

3拍子揃った工夫をこらした洗面所収納アイデアについてのお話です。

ごちゃつきやすい洗面所はモノを厳選!

洗面所の収納は

掃除のしやすさとモノの使いやすさ

を徹底して追求しましょう。

忙しい朝も洗面所での用意の時間を少しでも短縮出来る様に取りやすさやモノの定位置管理で探し物をしない機能的な収納を目指すのが◎です。

洗面所では家族の行動に沿った機能性を考えて毎朝、洗面所で家族がどのように身支度をしているのか、自分がどのように家事をしているのかというのを考えながら収納を考えていきましょう。

例えばリビングでメイクをするならば洗面所にメイクポーチを置いておく必要はありませんし、逆にメガネを洗面所でかけかえるならばメガネ置きを置いておくのもいいでしょう。

今のシャンプードレッサーは機能的なものが多く、鏡うらが収納になっていたりと収納容量も大きいですがモノの入れ過ぎは使い勝手も悪くなりますから詰め過ぎには注意です!

洗面所は吊り収納がマスト!

使い勝手を優先したいと思うと洗面台の上は何かとモノを出しておきたくなりますよね。

家族の歯磨きセット、パパのシェービング用品、ママのスキンケアアイテム…

と気づけば洗面台にはモノで溢れているなんてことも。

本当ならば都度扉の中にしまっておくのが理想ですが、使い勝手も考えるとそうもいきませんね。

みなさんもお分かりだと思いますが、水回りにモノを置いておくとすぐに汚れが溜まってしまう上に、お掃除をする度に除けてすべてをキレイに…と大変な作業になってしまいます。

 

キレイな状態を保っておく秘訣は『直置きをしないこと』

そこで筆者が収納アドバイスをする際には吊り収納をオススメしています。

 

吊り収納なら何かと使える

無印良品の『ステンレスひっかけるワイヤークリップ』

がお気に入りです。挟めて引っ掛けて吊って収納。

洗面所では歯磨き粉、洗顔フォームなどを引っ掛けて吊り収納にします。こうすることで水回りのぬめり汚れを防止できて衛生的でデッドスペースの活用も出来ます。

http://ikea.moo.jp/?p=574

http://ikea.moo.jp/?p=574

歯ブラシもアイディア次第で吊り収納が可能です^^

セリアさんにも模倣品があるみたいですね

https://www.instagram.com/p/BA6qoevA8kQ/

https://www.instagram.com/p/BA6qoevA8kQ/

ただ100均らしい作りらしいので何度も挟んだり外したり…を繰返すなら無印良品をお勧めします。

洗面所下の収納を味方に付ける!

みなさんは洗面所下は何を収納していますか?

収納上手さんの収納例を拝見していると掃除用具を収納している方、衛生消耗品を収納している方が多い様ですね。

洗面所下の扉の中の収納は下水が通っていて何かと使いずらいというイメージがありますが、しっかり工夫すればきっちり収納することが可能なんです!

 

100均突っ張り棒掃除用具を収納

いろんなところで使える100均アイテムつっぱり棒は洗面所でも大活躍をします!

スプレー式の洗剤はこの様に突っ張り棒にひっかけて吊り収納に、使用中のブラシ等はカゴに入れて収納しています▼

http://www.buzzfeed.com/peggy/52-totally-feasible-ways-to-organize-your-entire-h?sub=1717274_529538#.ap3gJJPyA

http://www.buzzfeed.com/peggy/52-totally-feasible-ways-to-organize-your-entire-h?sub=1717274_529538#.ap3gJJPyA

掃除に使うバケツは出来れば洗車用などの四角いモノを選ぶと収納もしやすく便利です。

 

突っ張り棒2本に100均などで売っている小さめのすのこを引っ掛けた棚の収納アイデア▼

http://roomclip.jp/photo/qVWc

http://roomclip.jp/photo/qVWc

プラカゴや無印良品のファイルボックスなど、ホワイトで色を合わせ衛生的に収納しています。収納ラベルもきちんと貼付け定位置管理をしているので探し物もありませんね!

掃除道具&洗剤のストックが多くて困っちゃう!

洗剤やお掃除道具って場所毎に揃えていると収納場所やストックの保管場所に困ってしまうことがありますね。

実は収納のことも考え、わが家では

掃除用洗剤は3種類のみ

なのです!!

 

トイレとお風呂のみ専用の洗剤を用意し、トイレ用はトイレに、お風呂用はお風呂に掃除道具と一緒に収納しています。
あとは重曹、クエン酸、電解水のみでお掃除をします。収納とは少し違うお話になりますが、アイテム数を減らすことも整理収納の重要なステップ。

何個も使いかけの洗剤、いつか使う為に置いてあるストックを用意するよりもオールマイティーに使える重曹とクエン酸が便利でお財布にも優しいのです。

http://reina-il-syuunoudiary.hatenadiary.jp

http://reina-il-syuunoudiary.hatenadiary.jp

この様にB5サイズのバスケットに入りきるので収納場所にも困りません。

 

重曹、クエン酸は100均のもの、電解水はネット購入をしています▼

電解水は10倍希釈で使いますので年間に1ボトル使い切るかきらないか…という感じです重曹やクエン酸も年に2パック使うくらいでしょうか。

コレだけあればクレンザー、マジックリン等のキッチン洗剤、家庭用洗剤や窓ふき洗剤…

あらゆる洗剤を購入しないので節約も出来、収納場所を減らせます。

さらに、お掃除のほとんどはリビング、キッチンなど場所にかかわらず使い捨ての雑巾(ウエス)で行なっています。

http://reina-il-syuunoudiary.hatenadiary.jp

http://reina-il-syuunoudiary.hatenadiary.jp

新たなタオルを頂いたとき、素敵なタオルに出会ったときなどに使い古しのバスタオル、フェイスタオルを切り、瓶に貯めておきます。

何もつかわず捨てるよりも気持ちを込めてお掃除をしてから捨てる方が気持ちも楽ですし、何よりもいくら汚れても使い捨てですから、ホコリ取り、拭き掃除や油汚れ…洗面所、リビング、台所にシンク…色んな用途、どこにでも使えます。

ひとつひとつの掃除道具を用意したり、毎度使う雑巾を洗う為の洗剤や水などを用意することもありません。変な話、毎度使い捨てウエスをつかうわが家には掃除の為のバケツすらありません(笑)

https://www.instagram.com/yun_pom_/

https://www.instagram.com/yun_pom_/

電解水スプレーは素敵な洗剤容器に詰め替えてリビングにインテリアとして…
この様に、収納場所を考える前にモノの本質を考えてみると意外と収納場所自体が必要なくなる場合もあります!

今回は洗面所収納に関係のある『掃除用洗剤』、『掃除道具』でお話をしましたがモノを見直してみることで節約や収納改善になることも大いにありますので是非改めてモノについて考えてみてはいかがですか?

洗面所で最大にかさばる「バスタオル」に工夫を!

洗面所で収納に困るモノの代表と言えば…バスタオル。みなさんの洗面所ではどのように収納していますか?

https://www.instagram.com/p/BJW3cMUDUPr/

https://www.instagram.com/p/BJW3cMUDUPr/

4人家族の我が家のバスタオルは全部で8枚。1回ずつ洗濯する家なので洗い替え用を含めて1人2枚と決め8枚の用意があります。8枚のバスタオルは収納をしておくにもかなりのスペースを取るのでちょっと大変です…。この様にみなさまのお宅でもそれぞれバスタオルのこだわりというのがあるのではないでしょうか。

そんなバスタオルを狭い洗面所で収納するためには少しでも収納スペースを小さくする工夫が必要です。そこで、我が家のバスタオルは通常よりもすこし横幅が狭いハンガーサイズを愛用しています。

すこしの違いですが、それだけでも1〜2枚分のスペースを節約出来るので試してみてはいかがでしょうか。

ちなみに、バスタオルルールとしては、4枚はすぐに使える様カゴに入れて洗面所横の棚の上に。使う度に洗うこのバスタオルは洗面所に掛けておくお手拭きタオルと兼用です。お手拭きタオルとして使う場合は私が最後に洗面所を使い、サッと1日の汚れを落とすお掃除した後に取り替えます。

洗い替え用の予備要員タオル達はめったに使わないのでちょっと手間がかかる引き出しの中に収納します。

 

他にも、洗顔時に使うフェイスタオルは、おしぼりサイズの小さいものにするなど今まで使っていたものを大きいものから小さいものに変えてみることで意外と使いやすかったり収納が楽になったりもします。もちろん、もの自体の購入金額も抑えることができますからタオルを小さくするだけで直接的な節約にも繋がりますね!

子供のプール用、ベッドメイクにヒザ掛け用など、バスタオルでもお風呂以外で用途が決まっているものはあえて狭い洗面所に一緒に収納するのではなく使う場所で収納するのが基本です。

 

・毎日使うものなのにたたんで収納するのが億劫…。

毎日かならず使うものなのに毎回畳んで収納するなんて時間がもったいない!そんな風に思う方も少なく無いのではないでしょうか。そんな時は小さめのバスタオルハンガーを用意してみましょう。使ったバスタオルは洗って干しておくだけでOK。洗濯をした後にバスタオルハンガーをそのまま浴室で干して、浴室を使う時には浴室から出してよけるだけ…という出しっ放し収納も出来るのでヤキモキ感が減らせますよ。

 

いつもキレイな洗面所で気持ち良い朝を♡

http://livethemma.ikea.se/budgetdrommar-badrummet/#

http://livethemma.ikea.se/budgetdrommar-badrummet/#

いかがでしたか?
洗面所は1日の始まり、終わりに使う場所。すっきりキレイな洗面所で気持ちよい朝、落ち着く夜を過ごしてくださいね^^

-100均, 収納, 雑学
-, , , , , , , , ,

© 2023 家計すまいる Powered by AFFINGER5