100均 プレゼント 趣味

「がま口」小物の簡単な作り方☆100均パーツでも失敗しないコツとは!

  1. HOME >
  2. 100均 >

「がま口」小物の簡単な作り方☆100均パーツでも失敗しないコツとは!

がま口といえば財布にポーチ、バックまでオシャレ小物にかかせないアクセントになるパーツですね。

そんながま口小物を自分で作ってみませんか?

がま口ってハンドメイド上級者しか扱えないイメージがありますが、パーツは100均で手に入りますので気軽に挑戦してみましょう♫

 

材料

ダイソー*くちがね

ダイソー*くちがね

 

がま口パーツが100均で取り扱いがあるのはとてもありがたいのですが、思ったように作れないとチラホラ耳にします

実際わたしも試してみましたが袋部分がうまくハマらず苦労しました。付属の型紙が少し小さいのが原因のようです。

でも大丈夫!付属の型紙に「ひと手間」加えればちゃんとがま口小物が作れます

 

今回型紙を手直ししたのはダイソーの「くちがねframe9.5センチ」です

その他の型やサイズはご自分でご確認くださいね。

 

それでは今回のがま口の材料です

くちがね 

金具と紙紐がセットになっています。もし購入されたくちがねに紙紐がなければ別途用意してください

ダイソー*くちがね

ダイソー*くちがね

 

表と裏地用で2枚 今回はシーチング素材です。まずが薄手の生地から練習するのがおすすめ

IMG_2208_R

 

100均の布やバンダナ、家の中に眠っているはぎれを利用してもOK

はぎれ利用法 

簡単なポケットティッシュケースの作り方!はぎれや100均生地で

布で簡単かわいいリボンの作り方♪タダ同然のはぎれを活用!

 

ボンド  

手芸ボンド ハンドメイドにはかかせないアイテムですね

出典https://ameblo.jp/guitar358/entry-12023114110.html

出典https://ameblo.jp/guitar358/entry-12023114110.html

 

その他

・裁縫箱・あればミシン・爪楊枝・ペンチ・マイナスドライバー

 

作り方

ダイソーのくちがねに付属している型紙は注意

ダイソーのくちがねにはご親切に型紙と作り方の説明が入っています

IMG_2209_R

 

表が型紙で裏が作り方

なんだとっても便利。これなら失敗しないで作れそう♪って思いますが

IMG_2211_R

 

この型紙は注意

くちがね部分(がま口部分)と布の開き口の長さが合わなくて結果失敗してしまうんです

 

ひと手間といっても簡単なのですが・・・

110%拡大コピーすればそのまま型紙として使えます

IMG_2213_R

 

コピー機がなかったりインクが無かったり・・コピーできなければ

そのままの型紙を切って、縫い代をプラスすればいいだけです

IMG_2213_R

110%の型紙の上に、100%(そのままの型紙)を重ねています

ちょうど100%の縫い代部分(黒く塗りつぶし)も使えば、

110%拡大コピーの出来上がりラインとだいたい一致するのです

 

全体的に少し大きくなるので、袋部分をコンパクトにしたい人は修正してみてください

それでは作ってみましょう

 

作り方

①型紙に合わせて表・裏用布を2枚カット

型紙に書いてある、縫いどまりや中心の印も写しておきましょう

個人的には100%の型紙で出来上がり線を引いて、縫い代をたしてカットする方法が楽でした

IMG_2214_R

 

②袋の下部分を縫う

生地を中表にして裾が広がっている方が袋の下部分なので、開きどまり→開きどまりまで縫う

IMG_2215_R

↑薄くて写真ではわかりずらいですが、印ついているんですよ

 

裏地用の袋も中表に合わせて同様に縫う

IMG_2216_R

 

③裏地用袋を表に返して表地用の袋の中に入れる

 

IMG_2217_R

 

こんな風にセットしたら

片方の口部分に返し口を5cm作る

あとで表に返す時に使います

IMG_2219_R

 

④口部分を縫い合わせますちょっとコツがいります

上の写真↑のまま縫い合わせるとがま口じゃなくなってしまうので

片方ずつ縫うのですが、袋部分が邪魔でスイスイ縫えません

もしかしたら手縫いの方が簡単かもしれません

 

IMG_2221_R

脇の部分は開いて待ち針でしっかり止めておく

 

縫う際はこんな風に立体的に袋部分を立ててミシンを使いました

IMG_2222_R

 

⑤返し口から表に返し、返し口を閉じる

IMG_2223_R

 

5cmだとちょっときついですが、丁寧にひっくり返してくださいね

IMG_2224_R

 

返し口この後金具の内側にボンドでとめて見えなくなるので、どんな閉じ方でもOKです

IMG_2225_R

 

⑥くちがねにセットします

ここで紙紐とボンド、マイナスドライバーが登場!

IMG_2226_R

 

くちがねの長さに紙紐を切って袋の上部に縫い付けるのですが・・・

その際は是非もう一度型紙を出して中心や開きどまりなどを表生地に印付けしてみてください

そして、紙紐はくちがねの長さにカットし、縫い付けてください

!注意!写真のように全体的に紙紐をつけるのは失敗でした

IMG_2227_R

 

失敗の原因は↓

くちがねのパッケージの裏の表示をみてそのまま作業したため

IMG_2235_R

このままセットしたら見た目も悪いし、がま口が閉まらないしとにかく失敗しますので注意してくださいね

 

くちがねの内側にボンドを縫い付ける

この際に爪楊枝が大活躍します

IMG_2228_R

 

マイナスドライバーを使ってくちがねの中に押し込む

 

出典http://blog.livedoor.jp/koubou_r/archives/51971718.html

出典http://blog.livedoor.jp/koubou_r/archives/51971718.html

 

IMG_2230_R

 

ボンドの塗りすぎははみ出てべたべたになるので、塗りすぎ注意

IMG_2229_R

 

⑦がま口の四隅を当て布をしてペンチでしっかり止める

当て布をしないと傷がついてしまいますよ

IMG_2231_R

 

がま口専用の当て布要らずのペンチもあるようです。

出典https://item.rakuten.co.jp/handcraft/4906943221761/

出典https://item.rakuten.co.jp/handcraft/4906943221761/

 

完成

IMG_2233_R

ちょっとしたアクシデントはありましたが、簡単に出来上がりました。

本当は水玉を内側に持っていく予定でしたが

くちがねにセットするときに反対に接着させてしまったようでした

 

まぁこれはこれで可愛いので良しとします

失敗しても臨機応変に出来るのが手作りのいいところですね

IMG_2234_R

 

底のデザインを変えるとこんながま口小物もつくれるようです

7.5cmダイソー角形口金で印鑑ケース

出典http://koko-made.com/1738.html

出典http://koko-made.com/1738.html

 

眼鏡ケース

出典https://kakei-smile.com/wp-admin/post.php?post=17992&action=edit

出典https://kakei-smile.com/wp-admin/post.php?post=17992&action=edit

 

ダイソー95mm口金

型紙をアレンジして自分好みの大きさを作っています

底部分は切り替えでラタン模様の布で切り替えていてとても手が込んでいますね

出典http://kujira-pucca.cocolog-nifty.com/blog/2014/02/post.html

出典http://kujira-pucca.cocolog-nifty.com/blog/2014/02/post.html

 

まとめ

手作りって素敵ですが、意外とお金がかかってしまうのも事実

ましてや失敗してしまったら・・・

と考えるとなかなか手を出しずらかった「がま口」

100均くちがねは練習するにはもってこいの手軽さです

作る練習なら断然おすすめの100均くちがねですが

耐久性や使用感は多少劣りますので

プレゼントや長く使いたいものには注意してくださいね

 

作ってみたい♪ハンドメイドレシピ

100均レジンとデコパージュで簡単デコの方法・スマホケースの作り方!

100均で揃う!透明・布製パスケース定期入れの作り方は超簡単♪

初心者でも簡単な裏地ありジーンズ・デニムリメイクバッグの作り方♪

100均でもいける!写真で解説する簡単バンダナバッグの作り方♪

-100均, プレゼント, 趣味
-, , , , , , ,

© 2023 家計すまいる Powered by AFFINGER5