裏地有りと無し簡単化粧ポーチの作り方!100均ファスナー使用

女子の皆さんならバッグの中に必ず入っているのが化粧ポーチ。
大き目ポーチにパンパンに化粧道具を詰め込んでいる人もいるし、ファンデーションとリップのみの小さめポーチの人もいて人それぞれ個性に分かれます
今回作ってみた化粧ポーチはコンパクトな化粧ポーチですが、必要最低限の収納が出来るとても使いやすいものになりました。
ハンドメイドのいいところは、サイズ調整すれば自分だけのポーチが作れるところなのでぜひお試しくださいね!
材料&作り方(裏地なし)
まずは、一番簡単な裏地無しの布で作る方法です。
ただどんな布でもOKかというと、そうではなくて・・
合皮やビニールコーティングなどの張りがあって、切れ端のほつれが気にならないものが適しています。
普通の生地を1枚で使うとなると、裏に接着芯を貼るなどして補強すればOKです
以前通帳ケースを作ったときに買った100均のファスナーがまだ余っていたのでそれを使おうと思います。20cmファスナーが4本で100円(税抜き)なのでいろいろ挑戦できて有難いです。
100均ファスナー▷一番簡単なファスナーあり通帳ケースの作り方♪カード入れ付き!材料
材料
- 布 合皮やビニールコーティングの素材 25cm×35cm位の布と端切れ2×8cmくらい
- 20cmファスナー(100均で4本入りのもの)
作り方
①型紙を作りカット
カーブの部分はお皿など丸みのあるものを使って書きました
あまりカーブが急じゃない方がいいので加減してくださいね
今回はやわらかめな合皮の布を使いました。これが表の写真です
②ファスナーをつける
裏にして半分の所に印をつける。ちょうどファスナーの真ん中にあたる場所になります。
布は表を上に、ファスナーは裏にして上部分と布の真ん中と合わせる
待ち針で固定
ポーチのサイド部分、ファスナーがない部分を端切れで補います
端切れ2cm幅×8cmを2本用意します
裏にして2cm折る
それをファスナーの左右の下に中表で重ねて一緒に縫う
多分端切れの方がポーチよりも長くなりますがOKです。
あとで、長さをカットして調整します。
この端切れ部分を長めに取っておくと、臨機応変にできますよ。
もう片方のファスナーも同じように縫う
③マチを縫ったら完成
マチの部分を合わせて、さきほどの端切れの余分な部分をカットして縫い合わせる。
切りっぱなしでもカット面がきれいな布なのでこのままでもOKですが
バイヤステープなどでくるんでもOKです。
表に返せば 完成です
お化粧直しするくらいの化粧品が収まります
材料&作り方(裏地あり)
材料
材料
- 布 25×35センチくらいの表用・内側用 各1枚ずつ 2×8cmくらいの端切れ各2ずつ
- 20cmファスナー(100均で4本入りのもの)
作り方
基本的な作り方は裏地無しのポーチと同じ
☆2×8cmの布を中表に合わせて1cmのところで縫って外表にする
(先ほどは2cm折りましたが、今回は2枚の布を使うので縫いました)
一番下・内側の布表
☆で作った布を外表にして表・内側の布と面が合うように
ファスナーを上向き
一番上・表の布を中表に合わせて0.5cmのところで縫う
縫うとこんな感じになります
もう片方のファスナーも同じように縫って
底のマチ部分を縫う前に表に返すのですが狭いので気を付けてください
底のマチを縫ったら出来上がり♪
1枚をビニールコーティングの生地にしたのと2枚重ねなので
何も入れていなくても自立します。
内側の生地をビニールコーティングにすれば
汚れ防止にも♪
コンパクトなポーチは、花粉症の季節、点眼薬や点鼻薬などを持ち歩くのにも便利ですよ
簡単に出来るバッグや袋物のレシピ
人気のレディース黒パンツコーデ24選!粋な着こなし見つけよう♪
まとめ
今回は手軽に買えてお得な100均の4本入り20cmファスナーを使用しましたので、小さめサイズのポーチが出来上がりました。もうワンサイズ長いファスナーを使えば、たっぷり収納のポーチも簡単に出来上がりますのでぜひ色んなサイズで作ってみてくださいね