もう今年も残り僅かになってきましたね。
クリスマスが終わったら次はお正月の準備!
みなさん、おせちを頼んだり、鏡餅を用意したりと慌ただしくなりそうですね!
そんな時に、準備したい物で忘れてはいけないのがしめ縄!
昔からある伝統の飾り物ですが、少し古臭い感じがするのも否めない・・・。
でもそんなしめ縄も、今風に、おしゃれに、そして100均アイテムで安く作る事が出来るんです!
ここでは、そんなしめ縄の作り方をご紹介いたします!
そもそもしめ縄とは?

出典:http://item.rakuten.co.jp/soup/ss-65/?scid=af_pc_link_img&sc2id=249153738
しめ縄とは、神前等で神聖なものと不浄なものとの境界を示す為に張る縄の事です。
そもそも、お正月の行事は新しい神様をお迎えする行事なので、しめ縄を飾る事で自分の家が神様をお招きするのにふさわしい場所だと示す事ができるそうです。
そして、神様が来てくれた家には、生きる力や幸せを授けてくれる、と考えられているそうです。
その為、正月にはしめ縄を飾る事で、自分の家の中が清らかな場所になり、神様が安心して家へ降りてきてくれる事が出来るのだそうです。
飾る場所や時期は?
飾る場所については、神様を迎え入れる玄関や神棚に祭るのが基本です。
飾る時期は、神様を迎え入れる為の物なので、12月26日から飾りましょう。
遅くても28日までには飾っておくようにして下さいね!
※但し、29日は縁起が悪い日とされ、31日は一日しか飾る事が出来ないので、避ける風習があるようです。
外す時は、1月7日に飾りを外しますが、地域によっては14日又は15日に外すところもあるようですよ。
基本的なしめ縄の作り方

出典:http://xn--o9jo9cvb.jp/4669.html
まずは昔からある伝統的なしめ縄の作り方をご紹介します!
(安く売っているしめ縄を買ってきてしめ縄の部分だけ使ってもOKです)
用意する物
・藁 又は 刈り取った稲(ホームセンターなどで入手可能です)
・輪ゴム 又は 紐
・ビニール袋
・トンカチ 又は 重い棒
作り方
※この作り方は、前日から準備が必要です!
①しめ縄作りの前日に、水分を含ませるために、藁に水を掛けてビニール袋に入れておきます。

出典:http://xn--o9jo9cvb.jp/4669.html
②次の日に、トンカチ等の重い棒で藁を全体的に叩きます。
③藁を20本ずつ輪ゴム等で端を結んで、それを3束作ります。
④束を2つとり、先端を合わせて重ね、輪ゴム等で端を固定します。

出典:http://xn--o9jo9cvb.jp/4669.html
⑤端を固定した後、手のひらで藁を1束ずつ両手の手のひらで挟んで、左巻きに絞るように巻きます。

出典:http://xn--o9jo9cvb.jp/4669.html
⑥2束共巻き終わったら、端が動かないように足で踏みつけておくなど固定をしながら、2束の藁を左巻きに編んでいきます。
※この時藁がほどけないように、束ね終わった部分は指や足で踏んだりして固定しておいてください。
※⑤と⑥の巻き方は異なるので注意!

出典:http://xn--o9jo9cvb.jp/4669.html
⑦巻き終わったら、もう一つの束を先を揃えて⑥で巻き終わった束に重ねて、端を輪ゴム等で固定します。
⑧固定した後、巻いていない束の方を、⑤の作業をして巻いていきます。
⑨次に、⑥で巻き終わった束と⑧の2つの束を、再び⑥の作業をして左巻きに編んで行きます。

出典:http://xn--o9jo9cvb.jp/4669.html
⑩端を輪ゴム等で固定したら、写真のように輪っかを作ります。

出典:http://xn--o9jo9cvb.jp/4669.html
⑪結んだ後の端の部分は、ある程度の長さを残して切りましょう。輪っかの部分で飛び出ている藁も切ります。これで完成★
★分かりにくい人の為に、同じ手順をしている別の写真を↓に載せておきますね★

出典:http://kusaki.way-nifty.com/mainiti/2007/12/post_b9d9.html
↓

出典:http://kusaki.way-nifty.com/mainiti/2007/12/post_b9d9.html
↓

出典:http://kusaki.way-nifty.com/mainiti/2007/12/post_b9d9.html
↓

出典:http://kusaki.way-nifty.com/mainiti/2007/12/post_b9d9.html
↓

出典:http://kusaki.way-nifty.com/mainiti/2007/12/post_b9d9.html
↓

出典:http://kusaki.way-nifty.com/mainiti/2007/12/post_b9d9.html
↓

出典:http://kusaki.way-nifty.com/mainiti/2007/12/post_b9d9.html
↓

出典:http://kusaki.way-nifty.com/mainiti/2007/12/post_b9d9.html
基本的な飾り方
基本は先程紹介したベースとなるしめ縄に、縁起物となるしめ飾りを付けていきます。
しめ飾りには、紙垂・裏白・橙・ゆずり葉・稲穂・御幣等が使われますよ!
しめ縄のおしゃれな飾り付け
ベースとなるしめ縄が作れたら、次はおしゃれに飾り付けをしていきましょう!
造花を付けて

出典:http://yaplog.jp/loveblack5/archive/528
しめ縄の真ん中や少し横に100均ショップで買える造花を貼ったり、
作りものの葉っぱをつけたりすると、簡単に今どき風のしめ縄になりますよ!
付け方は簡単★
ボンドやグル―ガンでしめ縄に付けるだけ!とっても楽に作れます!
リボンを巻いて

出典:http://yaplog.jp/loveblack5/archive/528
しめ縄の周りを自分の好きな色のリボンでぐるぐると巻けば、普通のしめ縄とはちょっと違ったオシャレなしめ縄が作れますよ!
黒色のリボンで巻くととってもシックでモダンな感じに仕上がります。
付け方はボンドで巻く度に付けてもいいし、巻き始めと巻き終わりをボンドでくっつけたり、結んだりしてもOK!
水引で

出典:http://wawawanet.exblog.jp/page/10/
水引を何本か用意し、しめ縄の周りをまばらにぐるぐる巻くと、ゴージャスに見えてちょっと変わった感じに見えます。
巻き始めと巻き終わりを結んだり、テープやボンドで固定したら出来上がり!
祝儀袋で大量に手に入れた水引を使って、しめ縄自体を水引で作るのもアリですよ!
ポイント▷▷しめ縄を水引で作る場合は?

出典:http://atelier.woman.excite.co.jp/creation/22502.html
水引を束にした物を2束用意し、1束ずつねじって輪っかにしてそれぞれ重なっている部分を留め、
2つの束を重ね合わせて水引きや針金でとめると、水引きのしめ縄が出来上がりますよ。
※束の大きさはそれぞれ違う大きさにしましょう!
程いた水引は癖がついてしまっているので、作る前に真っ直ぐにして癖を取っておくのがきれいに作るコツです!
もちの花で

出典:http://atelier.woman.excite.co.jp/creation/10683.html
自分でもちの花を作って飾り付けをしたら、古風な感じを残しつつ、でもとってもかわいらしい印象になりますよ♡
スチボールの周りをちりめんで包んで、ボンドで固定したらもちの花が出来上がり!
真ん中に紐などを通してもちの花を連ねて、それをしめ縄に付けたら完成です★
100均アイテムで作るおしゃれなしめ縄の作り方

出典:http://trend-7.com/5739.html
次は100均アイテムで作るオシャレなしめ縄の作り方を御紹介します!
100均のアイテムを使って作るので、簡単に安く作るとこが出来ますよ♡
用意する物
(100均ショップで揃えられる物)
・しめ縄
・松 1本 ←観葉植物が売っているコーナーに一緒に売っています
・バラ(赤色) 2本
・大菊(白色) 1本
・小さい花(薄いピンク) 1本
・水引(金色) 適量
・和紙(赤色) 適量
・ハサミ ※出来れば園芸用がベスト!
・ペンチ
・木工用ボンド 又は グル―ガン
※花類は造花でOK!
作り方
①ペンチで用意した花(バラ・菊・花)を全て花と葉っぱを根元でカットします。

出典:http://trend-7.com/5739.html
②切ったバラの葉っぱを松に貼り、その後しめ縄に貼ります。
※長い葉っぱは後で使うので、ここでは短い葉っぱを使うようにして下さい。
※しめ縄にお正月の飾りがついていない場合は、松をもう一本用意し、同じように左右対称に貼りつけるとバランスが良く見えますよ!

出典:http://trend-7.com/5739.html

出典:http://trend-7.com/5739.html
③バラと菊を全てしめ縄に貼ります。
貼る場所は貼った松の根元が花で隠れるような位置に貼りましょう!

出典:http://trend-7.com/5739.html
④③で貼った裏側に、小花を貼ります。長い葉っぱがあれば、同じ位置に貼り付けます。
※この時、葉が下を向くように貼ると全体がきれいに見えます。

出典:http://trend-7.com/5739.html
⑤金色の水引を10本取り出し、写真のように輪っかを作り、重なった部分をボンドでとめます。

出典:http://trend-7.com/5739.html
⑥松を貼り付けた後ろのあたりに、⑤でボンドでとめた水引の部分をしめ縄に貼り付けます。
これで完成★

出典:http://trend-7.com/5739.html
※花の色は自分好みの色で作っても全然OKです!
自分流にアレンジして下さいね★
まとめ
いかがでしたか?意外と簡単に、そして安くオシャレなしめ縄が作れたでしょ?
自分で作ったおしゃれなしめ縄を飾って、新しい素敵な一年を迎えましょうね!