ここ数年人気のスープジャー。
手作り弁当が節約だけでなく、健康的な食事ができるとあって、スープジャーもランチタイムのお供として定着しています。冬はもちろん温かいスープを夏はデザートやサラダを入れてお弁当の楽しみ方が広がります。
持ち運びに便利なスープジャーケースを手作りしてみませんか?
スープジャーケースを作ってみよう
スープジャーを使い始めたのは2年ほど前からで、子供のお弁当にプラスして持っていくために購入しました(左・サーモス製270ml)
その際にスープジャーケースも購入して1年を通して大活躍してました
今回、下の子も部活のお弁当の際に持参したいということで新たにスープジャーを購入(右・パール金属製270ml)
ケースは売り切れていて購入出来なかったので作ってみようと思いました
こちらのケース「スープジャーポーチ」として販売されていました。
もう少し深さのあるスープジャーにも対応(300ml~400ml)しているので
高さが余りますが、使いやすいので重宝しています。
今回のスープジャーケースはこちらを参考に作ってみたいと思います。
スープジャーケースを作る準備
スープジャーケースの材料
✅表用の布・裏用のアルミシート 50cm四方あればOK
アルミシートは100均で売っているものでOK
薄手の物のほうが扱いやすいので厚手はなるべく避けてくださいね

出典http://plaza.rakuten.co.jp/nyakxxx/diary/?ctgy=2
厚手の保冷保温アルミシートの方が保温性などは高そうですが、圧倒的に縫いづらくなるのでまずは薄手をおすすめします
✅ファスナー 20cm
本来のケースは24cm位のファスナーを使用しているのですが持っていなかったので
今回は100均の20cmファスナー4本入りを使用しました
ファスナーが短くなった分背面部分の幅を広げました。
微調節が可能なのは手作りならではですね♪
✅綿テープ・綾テープ・アクリルテープ 3cm幅×1.5m
100均の手芸コーナーでも見かける薄手のテープ
ファスナーを縫う際に2枚の布を挟み補強するのですが、その際は3cm幅くらいあると縫いやすいです
あとは、端処理の際に使用するので2cmでもOK。端処理だけならバイアステープでも対応できます

Exif_JPEG_PICTURE
バックの持ち手やエプロンのひも、小物の縁取りなど多用途で使えるのであると便利
まずは寸法を確認
表は布ですが、内側はアルミシートです
今回のようにパーツが複数ある場合は型紙を作った方がスムーズにいきます
パーツ別のサイズ(縫い代込み)
表と内側とどちらも同じサイズで用意します
布はチェックで作りたかったので、化繊の薄手で起毛タイプの布です
ラミネートやナイロン素材なら切れ端がほつれないので縫いやすいと思います
以前同じ布で作ったレシピ
➡縫うのはなんと3か所だけ!簡単キャラメルポーチの作り方♪➡ファスナーなし簡単手縫いクッションカバーの作り方とお手本7選!
スープジャーケースの作り方
①ファスナーをつける
2と4を用意します
ファスナーは表向きに置く
布とアルミシートを外表で合わせる
ファスナーをつける側を揃えて綿テープで挟む
そのままファスナーの上にセットして縫う
この時練習用で長めファスナーを使用してます
最初2cm幅のテープで縁取りしたので幅が足りなくてミシンを一度しかかけませんでした
本当なら2回ミシンで縫いたいところです
↓ミシンを2回かけた写真 2回かけた方が補強になります
片方のファスナーが縫えたら、同じようにもう片方も縫う
裏はこんな感じ
②背面
2を先ほど作ったパーツに取り付けます
2も先ほどと同じように外表に布とアルミシートを合わせます
ファスナー付きパーツと中表に端を合わせます
端を縫い代1cmで縫う
もう片方も同じように端を合わせて縫い、端を綿テープでくるんで縫う
だいぶ形になってきましたね♪これからが難所です
③底を縫い合わせる
布とアルミシートは外表で合わせておきます
5底部分を 先ほど②で縫い合わせた筒状の本体と合わせます
縫い代1cmで縫う
円形のうえに、布の厚みが邪魔してとても縫うのが難しいです
本体の端に少し切り込みを入れてカーブが出るように工夫しました
なるべく待ち針などで固定して少しずつ縫い進めるときれいに仕上がります
端を綿テープでくるんで縫う
あともう少し最後の仕上げです
④ふたと持ち手を本体に縫い合わせる
6持ち手と同じ長さの綿テープを用意
綿テープの幅に合わせて3つ折りして縫い合わせる(綿テープは2~3cmを使用)
この黄色いテープは2cmでした。
両端を縫ったら持ち手の出来上がり
次はこれをふたに取り付けます
6ふた部分 外表に合わせて持ち手を中心に来るように合わせておく
ふたと本体を合わせるときに持ち手の位置を意識して合わせて
底の時と同じようにして縫い代1cmで縫う
端をテープでくるんで縫ったら完成です
完成♡
ほぼ同じ大きさのスープジャーケースが出来上がりました
新しいスープジャーを入れてみます
この時が一番ドキドキします
ピッタリ!
もちろんファスナーも閉まります
スープジャーを入れた写真を見てわかるように
上部にゆとりがかなりあります
私は、お湯だけ入れておいてスープの素などを別で持たせることがあるので
この時に上部にゆとりがあると便利で重宝しています
ちょうどぴったり作りたい方は 高さを調節すれば簡単にオリジナルサイズが出来上がりますよ
[動画]丸底の縫い方
How to make a circle bottom pouch. 巾着袋(丸底ポーチ)の作り方
3分26秒頃から丸底の縫い方が見られます
まとめ
スープジャーケースの作り方いかがでしたか?パーツが6つなので思ったよりも簡単にできたのではないでしょうか?
お弁当袋やランチバッグもお揃いの布で揃えてシリーズで持てば
ランチタイムが待ち遠しくなりますね♪