クリスマス用の靴下の作り方!手縫いでも簡単に出来ちゃう♪

さぁ、もうすぐクリスマス!
大人も子供も待ちに待ったイベントがやって来ましたね♪
クリスマスの気分になってる時は、あなたも部屋をクリスマス仕様に飾り付けしたくなりませんか?
そんな時には、まずクリスマスの靴下が思い浮かぶはず!
実はその靴下、あなたにも簡単に手作りできちゃうんです★
ここではミシンや手縫いで出来る作り方をご紹介しますね!
この記事の目次
クリスマス用靴下 用意するもの
靴下を 作る前に材料から集めましょう!
家にあるものでも準備できますよ!
布
お好みの生地、布の色を選び選んでください。
綿でも良いですし、フェルトでもオーケー!
なんなら着なくなった服を切ってもオーケーですよ!
ポイント▷色は赤い色の方がクリスマスらしいのでオススメです!
型紙用の紙
靴下の形・サイズを書く時に紙が必要になります!
裁断の時に型紙があると間違わずに切れるので、裁縫初心者の方はなるべく用意して下さいね!
ポイント▷紙はどのような紙でもOKですが、出来れば厚紙の方が布に印をつける時に付けやすいのでオススメですよ!
慣れている方だと型紙は無くても裁断できるかもしれません
ひも
靴下をつりさげる時に必要になります!
ひもはどんな色でもOKです。
ポイント▷でも、布と同じ色の方が統一感があっていいかもしれませんね♪
糸
布の色に合った色の糸と、バイアステープと同じ色の糸の二種類の糸を準備します。
同じ色の糸があればそれが一番いいので、それを使ってくださいね!
同じ色の糸が無ければ、糸は布の色よりも少し濃い色を選んでくださいね♪
そうする事で糸の色が目立ちにくくなりますよ♪
バイアステープ
バイアステープを用意します!
布の色が赤色の場合は、バイアステープは白色の方がクリスマスらしいですよ。
バイアステープを買うのが嫌な方は、いらなくなった布を切ってバイアステープ代わりにしてもOK!
★布からバイアステープを作るやり方を動画でご紹介します★
作っていこう!
材料が準備できたら作っていきましょう!ここでては基本的なクリスマス仕様の靴下の作り方を紹介します!
クリスマスらしい靴下を作りましょうね!
①紙に作りたい大きさの靴下を書いて、それを型紙代わりにして布を切ります!

出典:http://josei-bigaku.jp/lifestyle/makexmassocks27513/
※まち針で固定します。

出典:http://josei-bigaku.jp/lifestyle/makexmassocks27513/

出典:http://josei-bigaku.jp/lifestyle/makexmassocks27513/

出典:http://josei-bigaku.jp/lifestyle/makexmassocks27513/
※この時、書いた線の上を切らないよう注意してください!
縫い代が必要なので描いた線よりも1cm程外側を切るようにして下さい!
②切った布を中表(完成した時に表にくる面を内側に合わせる事)に合わせて、上の辺(口の部分)以外の部分の端を全て縫います。

出典:http://josei-bigaku.jp/lifestyle/makexmassocks27513/
③②で縫った布をひっくり返し表に返します。
上の縫っていない部分(口の部分)にバイアステープを縫っていきます。
下の画像はバイアステープの代わりにレースで縫っています!

出典:http://josei-bigaku.jp/lifestyle/makexmassocks27513/
※縫う前にまち針で固定しておいてくださいね★

出典:http://josei-bigaku.jp/lifestyle/makexmassocks27513/
※ひももまち針で固定しておきましょう。

出典:http://josei-bigaku.jp/lifestyle/makexmassocks27513/
※レースの場合は上側、バイアステープを使用する場合は下側のなるべく端を縫うようにしましょう。

出典:http://josei-bigaku.jp/lifestyle/makexmassocks27513/
これで完成★簡単でしょ?
※お好みでレースや綿を張り付けたりしてもオーケー★自分流にアレンジしてみてくださいねー★
※初めて作る人は、先にしつけ糸等で仮縫いしておくと失敗が少なくなるのでオススメ!
仮縫いだと失敗してもすぐ修正できますよ!
もっと簡単に縫いたい!というあなたに
先程ご紹介したやり方よりも、もっと簡単なやり方がいい!というあなたには、次の方法をご紹介します!
これなら手縫いでもすぐ出来ますよ!
①フェルトの生地を用意。
フェルトを希望の靴下の大きさに2枚切ります。
②切った靴下の形のフェルトを重ね合わせます。
③口以外の部分を端から1cmあけて縫っていきます。
※手縫いの人は波縫いでざっくり縫ってOK!
④上の端に小さい穴をあけ、ひもを通す。
これで完成!手縫いの方が早いかも!?

出典:http://blog.monte.ne.jp/archives/1271
※縫いたくない!という方は折り紙でもクリスマスブーツを作る事が出来ますよ^^笑
ワンランク上の靴下の作り方
基本的な靴下の作り方よりも、もっとオシャレで可愛い物を作りたい!そう思っているあなたには、もうワンランク上の靴下の作り方をご紹介します★
縫い目をあえて見せる!
中表に縫い合わずに、表からそのまま糸を縫うやり方です!
この場合、フェルト生地なら何もしなくてOKですが、普通の布だと端がほつれてくるので、かがり縫いなどで端処理をしておきましょう!
View this post on Instagram
ビーズやリボンで飾り付け!
縫った布の上にビーズやリボンでデコレーション!
一気に華やかになりますよ★
View this post on Instagram
キルティングで色んな柄を合わせよう!
キルティングで色々な柄を合わせる事が出来ます!
カラフルにも出来て、とってもおしゃれ!
View this post on Instagram
大きなリボンをつけたらさらにかわいいですね。
View this post on Instagram
名前入りは特別感がアップ!
お子さまの為に作るならお名前を入れてみてはいかがでしょうか。
「自分だけの物」はやっぱりうれしいですよ。
View this post on Instagram
さらに工夫をしてみよう!
靴下にお菓子
作った靴下にお菓子を詰めてプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
お子さまにも喜んでもらえそうですよ。
ラッピングとしても季節感があって素敵ですね。
View this post on Instagram
アドベントポケットを靴下にしてお菓子を入れてもいいかも。
View this post on Instagram
折り紙でも作れる
折り紙でも靴下は作ることができますよ。
プチプラプレゼントのラッピングや、ひもをつけてクリスマスのオーナメントにしても良いですね。
お子さまとも一緒に作れるのがうれしいですね。
View this post on Instagram
どうしてクリスマスに靴下?
「クリスマスになるとサンタさんが靴下にプレゼントを入れてくれる」というのは小さいことから聞いていたお話。
しかし、なぜ「靴下」にプレゼントを入れるのでしょうか。
実は歴史的な背景が由来になっているんです。
View this post on Instagram
昔々、聖ニコラウスという人物がいました。
その人物がサンタクロースのモデルになったと言われています。
聖ニコラウスが祭司になる前、とある貧しい家族が3人娘のうちの一人を結婚させるため、下の二人の娘を身売りさせるという話を聞きつけました。
何とかしなければと思った聖ニコラウスは、毎晩その貧しい家族の家に金貨を投げ入れました。
その投げた金貨が暖炉に干していた娘の靴下にたまたま入った、というのが由来になっています。
View this post on Instagram
イタリアやロシアでは良い子の靴下にはプレゼントが、
悪い子には炭が入っていた、というのもあるのが面白いですね。
まとめ
いかがでしたか?
ミシンでも手脱いでも、簡単に作れるでしょ?
クリスマスが来る前に、靴下をたくさん作って、早くからクリスマス気分を味わいましょう★