住居費 収納 楽しい節約

押入れ収納術-押し込まない押入れを作るアイデア集-

  1. HOME >
  2. 楽しい節約 >
  3. 住居費 >

押入れ収納術-押し込まない押入れを作るアイデア集-

お宅の押し入れ、きちんと有効活用されていますか?

収納スペースの中でも押入れのような広いスペースは計画的に収納をしていかないとムダな隙間が出来てしまったり、今にも崩れ落ちそうなモノの山になってしまったり…収納の基本ルールやモノを厳選して

人にも見せれる様な美しい押し入れ収納目指しましょう♪

 

 

押入れ 上手に収納できていますか?

お宅の押入れの中には何が入っていますか?

もともと『布団を収納する』ことを目的として作られた押入れはクローゼットの様に機能的に作られていないので、押入れを収納スペースとして活用しきれず『モノの山を隠しておくスペース』になってしまって悩んでいる方もたくさんいます。

ドキッとしたアナタも大丈夫♪ 
コツさえ掴めば押入れも立派な収納スペースになるんです!

 

今度こそ収納上手になる!
収納の基本を知る

http://www.mydrinkrecipes.com/%E4%BC%B8%E7%B8%AE%E5%BC%8F%E6%8A%BC%E5%85%A5%E6%A3%9A%E4%BB%98%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BC%EF%BC%A4-%EF%BC%A1-%E6%8A%BC%E5%85%A5%E3%82%8C-%E6%8A%BC%E3%81%97%E5%85%A5%E3%82%8C-%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%83%E3%83%88-%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BC-%E5%8F%8E%E7%B4%8D%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-%E5%8F%8E%E7%B4%8D%E6%A3%9A-%E5%85%A8%E5%9B%BD%E7%84%A1%E6%96%99%E6%96%B0%E4%BD%9C-p-9014.html

http://www.mydrinkrecipes.com/.html

押入れは大きなスペースですが、まずは全てのものを取り出し、イチから場所を決め直していきましょう。部分毎に少しずつ改善を行っても後から収納したいモノがが出てきたりと上手な収納改善ができなくなります。

また、収納を見直す際についやってしまいがちなのが先に収納アイテムを購入したり、扉付きの備え付け収納に押し込んでしまうこと。基本を無視してしまうと見直すどころか収納アイテムの分モノが入らなくなってしまったり、使い勝手が悪くなってしまう結果に・・・。そうならない為にも収納の基本ルールを守って上手な収納を心掛けましょう♪

 

収納の基本ルール
・自分のモノの適正量を決める
・今必要なモノだけを厳選する
・モノのおうちを決め、帰してあげる

 

私は、モノの定位置を『モノのおうち』と言っています。このモノのおうちを作る際にはモノと向き合い、モノの特性を知ったり、自分の使うクセを考えたり…ひとつひとつモノを知ることで自然と使い勝手の良い収納場所を決められる様になります。

Check▶収納の基本は『モノのおうち』と『住所』-モノと向き合うコツ-

 

収納に悩むということはモノが多いということを意味しています。とりわけ日本人は『もったいない』の考え方が浸透しているため、モノを減らすことよりも無理に仕舞い込んでおくことに目が行きがちです。しかし、

普段使わないものの為に貴重なスペースを使うこと
モノの山との生活ぼどムダでもったいないことは無い

のではないでしょうか。モノを減らそう!と思わずに『今必要なもの』だけを厳選して使いやすく収納することを目的とし、要・不要とモノを分けてみましょう!

Check▶断捨離は洋服からはじめる!捨てない断捨離とは?

 

 

効率的な収納は
押入れ上段下段スペースの使い方にアリ!

収納場所を6つのスペースに区切りましょう。
まずは【天袋】【上段】【下段】の3つに、この分けた3つのスペースを【天袋の右側】、【天袋の左側】と言う様に更に3つに分けましょう。

https://www.iris-interior.com/syunou/04/01.html

https://www.iris-interior.com/syunou/04/01.html

使い方はこれからご紹介していきますが、スペースを分けて考えることで収納のルールが分かりやすくなり、計画的に収納出来る様になります。

天袋の使い方

シーズンオフの衣類やお子様のお下がりで成長待ちの洋服など、軽いものを入れるといいでしょう。
天袋はとても手が届きにくい場所ですから、必要の無いものを溜めてしまいがち。いちどこの場所に不要品を置いてしまうと忘れ去られ、ただのスペースの無駄遣いになってしまいます。
半年、長くても1年に一度など天袋に置いたものを見直す様にします。
衣装ケースや袋に次回、見直しをする目安を日付で書いておくのもオススメです。

 

上段の使い方

みなさん普段よく使うのが上段部分。使い勝手が良い位置なので日常生活でよく使うモノを置く様にします。
私自身もそうですが、ちょっと気が緩むとどうしてもモノが増えてしまうので、よく使う日用品などを厳選する様に心掛けると使い勝手が良くなります。
上段は広い空間なので、布団用のコの字ラックやカラーBOX等を使い、隙間を作らない工夫をすると効率よくスペースを使えます。
置くにモノを置いた場合、手前にスペースが余ればキャスター付きの棚や収納ケースを使うのも良い方法です。

 

下段の使い方

しゃがんで使うことの多い下段は引き出し収納が便利です。押入れは奥行きがあるので、奥行きのある大きな引き出しケースなどを置いてしまうことが多いのですが、奥行きがあって横幅が短い衣装ケースは引き出しすぎると重さで出前に傾いてしまうことがあります。そのため、奥まで使うのが難しくなることも多いのと思います。
押入れに使う引き出しケースはキャスター付きなど、移動が簡単に出来るタイプを選び、奥には旅行用のスーツケースや季節モノ(雛人形や五月人形)などの使用頻度が低いけれど重いものを入れて、押入れの手前は引き出しケースを収納するといいでしょう。
手前の使い方として、普段使うアイロンや掃除機等の家事で使う電化製品の収納場所としてつかうのも良いですね。
Check▶押し入れ収納もラベル使いでステキインテリアに変身!

 

右左の使い分け

天袋・上段・下段のスペースの使い分けが分かったら次に右左の使い方についても知っておくと更に最大限に押入れを活用できます。押入れのほとんどは左右に開閉する様に出来ていますので、中央を境目に左右で収納するモノを分けてみましょう

我が家であれば入口から近い左側によく使うモノを入れ、右側にはには来客用の布団や予備のタオル、リサイクルショップに持ち込む前の古着など、あまり普段使わないモノを入れる様にしています。頻度別に右左を分けることで扉の開閉が少なくなり、モノを仕舞ったり、使ったりするときの動作も少なくすみます。

Check▶クローゼット収納に悩んだら?キレイに洋服を仕舞うコツ

 

布団だけでなく服の収納も◎
押入れスペース有効化アイテム

ここからは収納上手さんやプロの方の押入れ収納から自分の家の押入れに使える収納テクニックを学んでいきましょう♪

押入れがクローゼット収納に早変わり!上段にオススメの押入れハンガーラックをDIY

奥行きのある押入れの手前をハンガーラックとして使うのもよく使われる押入れ収納術です。

ただ、普通のハンガーラックでは不安定だったり、突っ張り式だと全面を使わなければならなかったりと何かと不便ですね。
そこでオススメなのは縦方向に突っ張り棒を使う押入れ用のハンガーポールです。

半畳でも安定してくれるのでクローゼットの用に掛けっぱなし洋服収納として使えますよ!

http://item.rakuten.co.jp/ra-beans/5021803/

http://item.rakuten.co.jp/ra-beans/5021803/

半畳でも安定してくれるのでクローゼットの用に掛けっぱなし洋服収納として使えますよ!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【 圧縮袋付収納ケース ふとん用 】
来客用、季節ものなどを清潔コンパクトに収納!
狭いクローゼットもスッキリ /

価格:2160円(税込、送料無料) (2016/10/2時点)

押入れのデットスペースを逃さない!収納ケースやコの字ラックを使おう

http://chipucafe.exblog.jp/23183298/

http://chipucafe.exblog.jp/23183298/

コの字ラックをと衣装ケースを上手に使い、上段スペースをさらに上下に分けていますね。お子様がいらっしゃるご家庭ではこれからもお子様のモノが増えることが考えられることもあり、余白部分もしっかりと設けているのが素敵ですね。

 

 

次はイケア収納システムを使った押入れの収納例。

https://secure.family.ikea.jp/mobile/mobsemlist.php?btnSemapli=1&SUBMIT_FLG=1&SEMINAR_ID=2542&SCHEDULE_ID=4937&IKEA_SHOP=&MOBILE=MOBILE&PHPSESSID=u0qdn92vds875ck4f13gpi0ck0&SEM_LOGIN=

https://secure.family.ikea.jp/

下段にはキャスター付き、の衣装ケースを入れ、上段は左側に布団をまとめて、右側はワークスペースとして利用しているんです!
収納アイテムを白で統一しているのでモノが多いのにスッキリな印象を受けます。下段で使っているイケア商品のALGOTは収納上手さんがこぞって押入れ収納に使っているアイテムですよ♪

公式サイト▶イケアのALGOT 衣類収納システムを詳しくCheck♪

 

布団ケースで押入れのスペースの無駄を省こう!

http://www.shuno-su.jp/fs/shuno/se50000

http://www.shuno-su.jp/fs/shuno/se50000

布団ケースを縦に収納し、棚用のつっぱり棒で固定しているんですね!手前に出来たスペースに先ほども紹介した半畳のハンガーラックを設けて有効活用。アッパレです!

我が家でも愛用中の圧縮タイプの布団ケースにすれば更に収納力が高まりますね♪

Check▶100円アイテムで機能的な収納!100均収納まとめ

 

アイリスオーヤマカラーボックスを使ったシステム押入れ収納!

隙間がないくらいにキレイにスペースを使い切っている見事な押入れ収納のご紹介です。

https://www.iris-interior.com/special/color-box-idea/

https://www.iris-interior.com/special/color-box-idea/

がらーんと仕切りもない押入れを機能的に使うならカラーボックスもオススメです。

作りもしっかりしているので下段にカラーボックスで仕切りをつけて、上段には多少重いものをのせても問題なし。

オプションの引出しやストレージボックスを併用すれば押入れを開けた状態で見せても恥ずかしく無いくらいのシステム押し入れ収納が完成します。

 

下段に◎ニトリのキャスター付キャリーが便利過ぎる!

収納の基本のところでもお話ししましたが、奥行きのある押入れはモノの出し入れが何かと不便です。

そこでオススメなのはニトリのキャスター付きキャリーなのです。

スクリーンショット 2016-10-02 11.26.21

https://www.instagram.com/p/BJwSyOFAovr/

 下段のおもちゃ入れとして使っている下のキャリーです。いつも使うものはもちろん、年に一度のクリスマスツリーや雛人形などの季節品を収納しておくのにも◎。重いものでもラクラク引き出せて値段もリーズナブルなのでオススメなんです!

押入れ収納キャリー<ニトリ公式へ>

 

押入れの中をしっかり仕切りたい方は無印良品がマスト!

http://crea.bunshun.jp/articles/-/4333

http://crea.bunshun.jp/articles/-/4333

 

押入れは大きい空間ですから、上下左右に使いたいサイズごとの仕切りをつけていくのがベスト。
そこでオススメなのが無印良品のポリプロピレン引き出しです。
画像の通りこれだけサイズ展開が豊富なので、自分が使いたいような使い方にカスタム出来るのが魅力なのです。

クローゼット用も奥行きが3パターン用意されており、奥行き約45センチ〜65センチまでと手前のスペースすら無駄にせずぴったりと使えます。

手前をフリースペースとして考えているという方は小物用のポロプロピレン引き出しが◎。クローゼット用よりも更にサイズ展開が自分の生活スタイルに合わせた収納を作り出す事が可能になります!

楽天Rポイントが使える!楽天市場 無印良品カタログ

 

Check▶押入れにも◎カラボ×100均の収納アイデアまとめ

 

生活スタイルに合わせた押入れの使い方・・・

こちらは筆者が整理収納アドバイスを担当した押入れ収納です。

IMG_3104

http://reina-il-syuunoudiary.hatenadiary.jp

 

1Fの和室にあるこちらの押入れは家族みんなが畳まずポイっと自由に出し入れ出来るモノの収納になっています。

透明のフタ付き収納にはジャンパー、子供のサッカー用品、断捨離してリサイクルショップに持ち込む衣類などが気軽に出し入れ出来る様に。

手前の余白では・・・

http://reina-il-syuunoudiary.hatenadiary.jp

http://reina-il-syuunoudiary.hatenadiary.jp

アイロンをサッと出してアイロン掛けのスペースになったり・・・

http://reina-il-syuunoudiary.hatenadiary.jp

http://reina-il-syuunoudiary.hatenadiary.jp

来客時に子供のお昼ね布団を収納しておくスペースになったりと便利な使い方が出来ます。

この様に詰込みすぎないことで余裕のある使い方が出来ると覚えておくと良いですね(*´︶`*) 

商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。

収納ボックス フロック スリム 23 浅型 クリアー 【20P05Dec15】
価格:1014円(税込、送料別) (2016/8/15時点)

 

基本とアイディアで
押入れを上手に使いきる♪

https://ideasforstorage.co.uk/

https://ideasforstorage.co.uk/

いかがでしたか?押し込まない押入れを作る為には基本をしっかり守り、モノを分類することが大切です。スペース位置の特性を知って厳選したモノを配置したり、収納アイテムを選ぶと上手に押し入れを使い切れるんです♪
押入れ収納は一気に行なうといいましたが、もし時間が取れない場合はまずは全て出してみて、モノを厳選するところまでは一気に行ない、配置していくのはアイテムを選びながらゆっくり行なってもいいかもしれません。

せっかくの大きな収納スペースですから、押入れを上手に使っていきましょう♪

Check▶押入れの次は台所の収納改善*お洒落キッチンのつくりかた
Check▶『不要品を捨てれない!』を解決*断捨離をラクに進めるコツ

 

 お願い  参考になった!という方は、いいね!・シェア・ツイート・B!(少し下にボタンがあります)して頂けると、励みになります。

-住居費, 収納, 楽しい節約
-, , , , , , , , , ,

© 2023 家計すまいる Powered by AFFINGER5