ジェルネイル色の作り方 ~使える100均のネイル便利グッズ ダイソー・セリア~

セルフネイラーさんの悩みのひとつに「新しいデザインをしようとお金が掛かる…」というのがあります。色を増やす毎にカラージェルを1色増やさなければならずビギナーさんはなかなか凝ったデザインが出来ません(ノД`)
そこで、セルフジェルネイラーにオススメなのが “カラージェルDIY” 基本的にカラージェルはクリアジェルに顔料やオーロラパウダー、ラメやホロ等を混ぜて作っているものなので、どのアイテムがジェルに向いているかさえ分かれば簡単に作れるものなのです♪
今回は『ちょっとしたカラージェルの調整』から『イチから色をつけていく方法』まで、色々な方法でカラージェルの作り方を解説していきます♡
この記事の目次
ジェルネイル色の作り方 ♡ 1 カラージェルDIYに使える100円均一 便利グッズ
ダイソーインク
セルフジェルネイラーの中では有名で通称「ダイソーインク」と呼ばれるもの。 正式名称は『浸透印専用補充インク 油性顔料タイプ』全部で6色あり、人気商品な ので売り切れ御免の商品です。
アクリル絵の具
ダイソーインクよりも手に入りやすいのでセルフジェルネイラーさんでも100均アクリル絵の具を使われている方が大多数です。
アイシャドウパレット
アイシャドウならどのタイプでもOK!1回につかうのは少量ですので1色の量よりもカラーバリエーションが豊富なものが◎です。
絵の具用パレット
混ぜ合わせる作業に使いますが、無くてもアルミホイルや洗ったボトルキャップで も代用可能。
ドットペン
こちらもジェルを混ぜ合わせる作業に使いますが爪楊枝でも代用可能。ただし、 ドットペンも100円ショップで購入でき、洗浄して何度も使える点を考えると用意さ れることをオススメします。
Check▶他にも使えるものたくさん♡マストバイ100均ネイルアイテムまとめジェルネイル色の作り方 ♡ 2 カラージェルの色調整
カラージェルのちょっとした色調整の方法をご紹介!
手持ちのカラージェルの色の濃淡だったり、パール感やメタリックにしたい場合、カラージェルを買い足してはいませんか?ちょっとの差なのに同じ様な色のカラージェルがたくさん…なんてもったいありませんよー(。-ω-)ノ
ジェルとジェルを混ぜ合わせる
カラージェルに透明感を出したいときはクリアジェル(ベースジェルが◎)、赤と白のカラージェルを混ぜるとピンクに。
実はジェルどうしを混ぜ合わせても何の問題もないんです! ただし、薄い色に濃い色を混ぜる時は少量でも思った以上に色がつくので少しずつ混ぜるのが◎ですよ♪
ジェルにアイシャドウを混ぜる
カラージェルにパール感を出したい時はパール感たっぷりのアイシャドウを混ぜましょう。
もちろん100円ショップのものでもOK!ただし、混ぜすぎると固まりにくくなってしまうので硬化しなくなってしまう場合もあり注意が必要です!
カラージェルに顔料を混ぜる
ジェルに顔料(ダイソーインクorアクリル絵の具)をちょこんと足し混ぜるだけでOK!
こちらも少量でかなり色がつくので入れる量に注意してくださいね♪ これで、手持ちのカラージェルをより好みの色合いに調整が出来ます。意外と簡単ですよね♪
カラージェルをたくさん作ったらコンテナに保存するのも◎
UVカットの専用容器でなければ固まってしまうのでご注意を!!
![]() ジェルが漏れない!内ブタなしで使い勝手がよい頑丈でしっかりした作りの高品質ジェル容器ブラック |
ジェルネイル色の作り方 ♡ 3 カラージェルをイチから作る方法
カラージェルをイチから作るのは調整よりもちょっと複雑。 基本的には【クリアジェル+アクリル絵の具(白)+顔料(お好きな色)】で作ることが可能。
顔料はダイソーインクでもアクリル絵の具でもOK。 もしパールを入れたければここにアイシャドウをプラスしてください。
しかし、この方法だとネイルに乗せた時の透明感を消すには3度塗り、4度塗りをしなければならず、どうしても厚塗りになってしまいます。だからといって更に顔料を足すと硬化しずらくなり、リフトもしやすくなりますのでお勧め出来ません。
オススメなのは【カラージェル(白)+顔料(お好きな色)】で作る方法です。
透明感が欲しければここにクリアを足したり、パール感が欲しければアイシャドウをプラスしてください。
使う毎に調整してカラージェルDIYを楽しむのもヨシ、大好きなお気に入りカラーをつくって保存しておくのもヨシ!自分の好きな楽しみ方を見つけてくださいね♡
ちなみに・・・
続けていくと毎回、顔料を混ぜてカラージェルを作る作業が結構手間だったりします。好きなカラーのジェルは案外たくさん使うもので似た色を作りがち。また、ブラウンやスモーキーカラーなど複雑な色になってくるとイチから作るのは結構大変です。
その場合は色調整の方が時短になり、逆に節約になる場合もあります。 筆者はピンク&ブラウン好きなのでいつも【濃いピンク】【濃いブラウン】【ホワイト】【ブラック】のカラージェルを使ってカラージェルの調整をしています。
お好みで原色に近い濃いめのカラーを作りおき(または購入して)、そこからホワイトを足していくという方法が一番効率的なのかもしれませんb(´∀`●)
Check▶いろんなカラーで楽しもう♡上手に出来るフレンチネイルのコツ教えます!100円ジェルならお手軽にカラーを買い足しできますね!
![]() 【メール便可】プチプラカラージェル 発色が良くて【3g】の大容量★新色追加!総合ランキング常連… |
おりがみネイルって知ってる?100均おりがみの簡単デザインレシピ
***
素敵女子はお部屋もステキ(๑❛ᴗ❛๑)♡
収納改善でキレイなお部屋づくりしませんか??
▶ごっちゃっとキッチンさようなら!おしゃれキッチンのつくり方教えます
▶洋服収納を効率的に使うコツを伝授!スッキリクローゼットを実現しましょ♪
ママにオススメ!お子さんがお片づけ上手になれちゃう!!
片付けやすくマネしやすいおもちゃ収納アイデア٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
ママ必見!スマホで出来ちゃうポイントサイト特集も♡
お肉大好き!(๑•̀ㅂ•́)و✧ 肉食女子必見!
イマ話題のチアシードでヘルシーライフ送りませんか??