2015.04.12(Sun)
9793 Views
お金を貯める方法64個~お金持ちのマインドを真似て習慣や考え方を変えるだけ!
この記事は約 15 分で読めます。

お金持ちになるぞ!ではどんなことをすればお金持ちになれるのでしょうか?お金持ちになれる人というのは、浪費をしないこと、節約をすること、お金をためること、今あるお金を増やすことを単純に継続的にできる人です。普段何気なくしていることでも、ちりも積もれば財産または浪費となっていたりします。お金、交通、ファッション、仕事、時間、身の回り、健康、性格、子育てについて、お金持ちの習慣を取り入れながら一挙紹介。お金持ちマインドを知ればお金持ちへの道は開けます。
スポンサーリンク
お金編
お金持ちはお金についてどのような事に気を付けているのでしょうか?
長財布を持っている

お札がのびのびとその中にいつまでも居てくれますようにという意味で、風水的にもおすすめです。
小銭入れは別にもつ

小銭入れを別にもつことで小銭を先に使うようになります。無駄にお札を使わないようにするのが節約です。
牛革を使っている

牛革は「蓄財」という意味があり、お金が貯まるそうです。
財布の色は茶色または黄色

茶色は土の色です。お金が育つという意味があります。黄色はお金を呼ぶ効果があるそうです。黒い財布を持っている人が多いですが、意外ですが黒は今の位置を固定する色ですから黒い財布は持たない方がいいようです。
お札は向きを揃えて下向きに

お札はバラバラに入れると、それぞれが不向きと感じ、外へ出て行ってしまうと言われています。お札の種類ごとに下向きにいれるとお金が出ていかないとされています。
ATMの入出金・振込手数料を払わない

あなたはATM手数料払ってませんか?このご時世…金利がほとんどゼロ円なのにATM手数料を払ってしまうと実質の金利はマイナスになってしまいます。私は絶対ATM手数料払いたくありません。それでも最近は都市銀行もずいぶんとATM手数料が安くなりましたね。ですが、都市銀行は残高によって手数料がかかったり、時間外の入出金や他行への振込手数料はネット銀行に比べるとやはり高いです。下記「銀行のATM手数料比較」を参照ください。
参考)銀行のATM手数料比較
私は都市銀行をメインバンクにしていますが、手数料セブンイレブンで24時間入手金および振込手数料ゼロ円の、住信SBIネット銀行とソニー銀行の2つをハブ(中継)銀行として使っています。ネット銀行に変えてからATM手数料を払ったことがありません。
寄付をする

お金持ちは人のご縁を大切にします。一代で石油王の地位に上り詰めたジョン・ロックフェラーは、貧乏な青年期から収入の1割を欠かさず慈善団体に寄付していたそうです。また、マーケティングの神様と呼ばれるダン・ケネディは「寄付が富への近道」としています。
無駄遣いをしない

お金持ちといえども、150円のものが200円で売っていればそれは買わないのです。無駄遣いを日ごろからしないことは節約につながります。
お金を使う

お金持ちは無駄な浪費はしないけれど、必要なところで使うお金は惜しまないようです。お金は天下のまわりものということからも、お金を使っても最終的には巡り巡って戻ってくるということが分かって投資をしているということになります。またお金を使って旅行に行くということは、日々のストレスを解消するという投資になります。ストレスがたまると仕事にも影響を及ぼすということも知っているからです。パートナーと楽しい時間を過ごす・感性を磨くこともできますからね。
お金の話を堂々とする

日本ではお金を増やすことは卑しい・ダーティーなイメージがあります。そのためか、お金の使い方・管理の仕方・資産運用(増やし方)などの金銭教育を親も学校もしてくれません。ですから大半の人がお金についてあまり学ばない・話をしないのが実情ではないでしょうか?ですが、お金持ちといわれる人は常にお金にかかわる仕事のことを考えていますから、お金の話をタブーとしてではなく堂々と話します。女性が好きな人は女性にモテるというのと同様にお金持ちもお金が好きだから研究するということなのでしょう。
貯金箱をつくる

貯金箱はつくるだけではいけません。少し潤っている月などに100円でも500円でもいいので貯金してみるのがおすすめです。
収入の20%以上を貯金にまわしている

お金持ちと言われる人は貯金をして資産の運用をしています。ギャンブルのように損をしない運用で少しでも自己資金を増やしています。
スポンサーリンク
交通編
20キロ圏内は自転車で動く

交通費というのは往復で考えるとかなりかかるものです。そこでおすすめはできるだけ自転車を活用することです。自転車に乗れば体力もつきますし、節約もできます。
車で移動するときは最短距離で移動する

車で移動するときは事前に地図を調べます。調べるということは面倒ですが、最短距離で旅行することに慣れればかなりのガソリン代の節約になります。
スポンサーリンク
ファッション編
自分のカラーを決める

自分の色を決めると衝動買いをしません。ファッション好きなら誰しも気に入った服があれば衝動買いしてしまいがちです。ですが自分のカラーを決めておくと衝動買いという無駄使いが節約できます。
アウターや財布は10年20年先まで着られる服を選ぶ

毎年買うことのメリットは毎年新しいものが着れるということです。ですが、毎年欲しいものを買っていいということではありません。20年先まで着られる服を買うということは本当に欲しいものを大事に着るということです。フランスではいいものを着古したのがお洒落だと言われています。ですから皮の財布を20年使ってボロボロになっても、それはお洒落で年季が入ったとされます。服も同じです。セーターや薄物はいくらクリーニングに出してもほころびが出てきますが、コートなどのアウターは本当に欲しいものを買います。本当に好きなものを身に着けると満足感が得られ結果的に毎年買わなくなるので節約になります。
仕事編
複数の仕事を掛け持ちしている

お金持ちは基礎となる仕事をもちつつ、その仕事で得た収入を増やすことが出来る人です。そのために、複数の仕事や収入の増やし先を持っている人が多いのです。投資はその代表例です。投資のための勉強も惜しみません。
人脈作りのためのお金は惜しまない

人脈は金脈という富豪がいました。このように人脈がお金を生むということを知っているので、人脈形成のための消費は惜しまないようです。
お買いもの編
本当に必要なもの・欲しいものだけを買う
もうこれは鉄則です。あなたにとって必要なのか、浪費ではないのか。買ったあとに愛着を持って使っているかを2週間想像してみてください。2週間想像して使いそうになければ買うのはストップしてください。
スーパーには買い物メモを持っていく
冷蔵庫の整理整頓とセットですが、あらかじめ必要なものをリストアップして買い物メモに書いて持っていきましょう。買い物メモを持っていかずに、その場の思い付きで買い物をすると買い忘れや買い過ぎ(浪費)がどうしてもおきてしまいます。特に賞味期限が短い食品のセール品を買ってしまい腐らせたり、嗜好品(お菓子など)を余計に買ってしまうのです。
衝動買いをしないようにお腹を満たしてからスーパーにいく

スーパーに行くと、ついつい色々なものを買いがちです。そうならないためにお腹一杯にしてから出かけると衝動買いがなくなります。
買い過ぎ防止のため、カートを利用しない

カートを利用するとついつい買い過ぎになります。カートを持たないと、買い過ぎると重くなるので、そこまで買わなくてすみます。
カード用のケースを財布とは別に用意する

ポイントカードは活用しない訳にはいきません。ポイントカードは毎日の買い物では必須ですし、あまり行かないと思っている場所でも意外と買い物をしていたりします。ですからポイントをためるためにもカードが整理しやすいようなケースを選びます。
コンビニは使わない

あなたはコンビニに毎日いきますか?私はストレスからか・・・会社帰りにコンビニで甘いコーヒー+菓子パンを買い食いするのが日課でした。月に250円×20日=5,000円の出費ですね。このような毎日の習慣になっている嗜好品(タバコや晩酌など)は断ち切る事が節約には必要なのです。また必需品を買うにしてもコンビニはスーパーよりも高い傾向があります。お金持ちはコンビニへは行きません。少しでもお得に満足できる商品を探すのです。スーパーはセールがあるのでコンビニよりもお得です。コンビニは駆け込み寺のようにどうしても必要な場合のみ利用します。
自販機では買わない

自販機で500ミリリットルのペットボトルは150円もします。よほど欲しい商品でない限り、ドラッグストアやスーパーで購入しています。
アマゾンなどのインターネットショップを活用する

インターネットショップではファッション、家電、雑貨、家具、食品、日用品などを買う場合、店頭よりも安く売っていることが多いです。ただし、ネットサーフィンの途中で衝動買いをしないように。自分にとって必要なのか・浪費でないのかを十分考えてから、店頭販売より安いのであればネットショップで買いましょう。
本当に欲しい家具だけを買う

家具なども本当に欲しい家具だけを買い、後は中古で買います。いいものを一つだけ一生持つということが満足感につながり節約も同時にできます。
時間編
「できる人」はいつも同じファッション?

FacebookのCEO、マーク・ザッカーバーグは、いつも同じグレーのTシャツを身に着けています。服に悩む時間を短縮でき、朝の時間を短縮すると、その分早く出社することができるからだそうです。その結果利益につながる考える時間が増えるということなのだそうです。20枚も同じグレーのTシャツを持っているそうです。
スティーブ・ジョブスもいつも黒のタートルネックですし、アインシュタインはいつも同じ白衣だったそうです。時間はビジネスのための利益を生み出す要素だということになります。
時短生活に切り替える

靴下をはくのにどれだけ時間をかけていますか?靴下をはくにも、コートを着るにもいつもより短時間ですることで新しい時間が生まれるのだそうです。お金持ちは時間も資産だと考えているようです。
時間を作って自己投資する
テレビを見るのをやめてスマホを触るのをやめて、その時間をご自身の勉強に使ってみてください。
身の回り編
トイレをピカピカにする

トイレの神様という歌があります。トイレには美人の神様がいるという歌詞でした。トイレには金運の神様もいるのです。トイレをピカピカにしている世帯年収の平均は542万円、トイレをピカピカにしていない人の平均は454万円。90万もの差がでています。トイレを掃除すると謙虚な気持ち、幸運に気付く力、感謝の気持ちが沸いてくるといわれています。
8という数字を大事にする

8という数字は末広がりを意味して金運が上がると言われています。
冷蔵庫の中が整理整頓されている
あなたの冷蔵庫には傷んだものが発見されることないですか?100均グッズなども活用しながら冷蔵庫を整理整頓して冷蔵後に何があるか把握しましょう。そしてそのメモを冷蔵庫に磁石などで貼って見えるようにしておきます。買い物に行く際はそれをみて重複して買わない・必要な物は?を十分確認した上で買い物リストを作成して買い物に出かけませんか。そうすれば無駄のない買い物ができます。
身の回りの整理整頓ができている

整理整頓ができていると部屋がすっきりして居心地がよくなります。居心地が良くなれば心が穏やかになり家族も仲良くなれます。家族が仲良くなれば家族協力して節約することも容易になりますよ。また、整理整頓ができていないと仕事へのモチベーションが下がります。整理整頓はスケジュール管理能力にも関係してきますので、整理整頓ができるということは仕事もできるということになるのです。
靴はいつもピカピカ

靴がピカピカの人は人から信頼を得やすいと言われています。
健康編
早寝早起き

早寝には成長ホルモンを成長させるというメリットがあります。早起きには太陽の光を浴びてエネルギーが沸いてきます。ビタミンDが増えて骨も丈夫になります。またエネルギーの源である朝食を食べる時間もできます。そうすると一日を最大限に使えることにつながり幸運をキャッチする力も出てくるのです。また太陽の光を朝に浴びるということは、眠気の原因であるメラトニンを押える効果もあるといいます。
食事に気を使っている

体が資本だといわれます。お金持ちは体も大事にします。ですから体を作る食事にも気を付けています。栄養を考えて体に悪いものは食べません。タバコもすわない人が多いようです。
健康への投資も惜しまない

マイクロソフトのスティーブ・バルマーCEOは、海外出張中であっても、朝5時半からジョギングをするそうです。体は資本ということからも運動することを習慣づけるといいようです。お金が貯まるためには、健康で働かなければなりません。病気になって医者にいくと医療費がかかります。ですから予防としての食材には投資だと思って経費をかけます。そして暴飲暴食もしないようにします。体にいい物への投資を惜しみません。ジムや温泉などで健康への投資をします。結果、いつまでも健康で働くことが出来ます。
有機野菜を買うことは実は節約になっている

スーパーで買う野菜と有機野菜は、有機野菜の方が高いです。ですがお金持ちは有機野菜を買います。それが節約につながるからです。スーパーの野菜は農薬を使っているので、皮、へた、芯は食べれません。ですが有機野菜はすべて食べれます。ですから結果的に量もふえます。ヘタや皮は野菜ブイヨンにして使ったりします。
たばこは吸わない

たばこを吸わない人の平均年収は吸う人よりも17.5%も高かったそうです。たばこはこれから益々高くなりますし、健康にも悪いので吸わないのが好ましいですね。
肉よりも野菜を沢山たべる

お金持ちは野菜をたくさん食べるそうです。医者達が常食とする食べ物で上位5位は野菜、果物で1位はリンゴでした。りんご酸はクエン酸が豊富で疲労を軽減してくれます。健康管理に気を付けるためには肉、野菜ではなく野菜を多くとることがいいようです。
いつも腹8分目

健康を維持すれば体という資本が増えます。同時に上質な食事を満腹食べないことが満足感にもつながっているようです。
太らないようにする

太ると生活習慣病になります。健康を害するという面だけでなく太ると健康管理ができていないということで信頼が得られないと考えるようです。
お菓子ばっかり食べない

甘いものはついつい食べ過ぎになりがちです。ですが甘いものは糖尿病などの病気の原因になってしまいます。
性格・習慣編
オープンである

仕事以外の場では社交的であり続けることは難しいかも知れません。ですがお金持ちの人は仕事以外のときでもオープンなようです。
親切心をもっている

親切にして得られる信用は費用対効果があると分かっているのですね。お金持ちは親切からも信用を買えるということも知っているようです。
周囲の人々を大事にする

お金持ちはお金だけでなく、信頼も大事にします。そして信頼を深めることも大切にしているようです。お誕生日にはプレゼントを贈ったり、仕事上の人にでも贈り物やディナーをご馳走を純粋にできるのです。
お金持ちは聴くことができる

ついつい自慢話をしたくなりますが、お金持ちは人の話を聴くことが上手なようです。お金持ちは勉強を惜しまないので聴きながら常に自分のビジネスに取り入れているといえます。
常に身の回りのものにアンテナを張っている

お金持ちは365日稼ぐことを考えています。ですから休日がないのです。体は休めていてもいつもビジネスについてのことを考えているのです。これは集中力を鍛えるという面でも合理的です。
食事と仕事を同時にしない

お金持ちはお金への感謝ができています。食事を食べれる感謝ができているので、食事を粗末に扱いません。どんなに忙いで食べても食事を感謝しながら食べます。
ユーモアを身につけている

ユーモアは人の心を和ませ、信頼につながることを知っているので面白い人が多いようです。
読書をしている

お金持ちはあらゆる場面で仕事につながることを考えています。ですから日ごろから情報には敏感になっています。そのために読書を沢山するようです。図書館や古本にいけばわざわざ高価な本を買う必要もありません。ビルゲイツの学生時代の読書量は年間300冊以上にものぼったそうです。
ケチである

お金持ちは無駄な浪費を嫌います。ですからこれは必要ないと思ったことにはナーバスになります。誰もいない部屋に電気がついているなどです。
投資はするがパチンコ・競馬・競艇などのギャンブルはしない

ギャンブルは一攫千金を狙えそうですが、そのほとんどは損をしています。大儲けしても次に大損をする。トータルで年間損失をしていることがほとんどです。ですからいくらお金があってもそれをギャンブルに回すことはしないようです。
夕食の時間は電気を消してキャンドルだけで食事する

リラックスムードにもなり、ストレス解消にもなると同時に節約ができます。
行き当たりばったりの外食はしない

食事というものにおいても、対費用効果を意識すると節約かつ満足につながります。安くておいしいもの。これは探すしかありません。探すのは面倒ですが、それで美味しくて安い食事ができるのですからスマホ等活用したいものです。
実行力がある

ツイッターの創業者ジャック・ドーシーはアイディアを持っていました。ですがアイディアを持っているだけではツイッターは生まれなかったでしょう。実行力があったからこそできた偉業です。
好きな事をもっている

趣味や本当にリラックスできる余韻をお金持ちはもっています。好きな事をするということは仕事につながることもあります。直接的には関係ないとしても、好きな事をしている人は仕事をする上で、仕事だけよりもモチベーションがあがるのだそうです。
図々しい

厚かましいとでもいいましょうか。一般的には嫌われ者という人たちです。ですが仕事をする上ではこの図々しさが役にたつこともあるそうです。
頑固さを捨てる

お金持ちは多数の意見を聴くことをします。そのとき頑固さというものは邪魔になります。素直になることが大切です。
子育て・教育編
必要以上にお小遣いは与えない

お金持ちだからといって、無駄にお金は与えずに、子供にもお金の大切さを学ばせるようです。
テレビを必要以上にみせない

お金持ちは、テレビが洗脳装置であり子供が考える力をなくすと言ってテレビは見せないそうです。そこまで徹底しなくても、だらだらと一日中テレビをつけっぱなしにはしないということなのでしょう。
家族が仲良し

家族が不仲な場合、夫は妻に、妻は子供にプレゼントを買ってご機嫌をとることが多いのだそうです。それは浪費になります。家族が仲がよければ近くの公園でいいよねとなりますが、家族が不仲な場合は妻の要望である高級ホテルで2泊3日ということになってしまうのです。
美術館、舞台、演奏会にはお金を惜しまない

お金持ちは子供にいいものをみせて、眼を養うことをします。節約するところと必要な場面との使い分けを上手にするのがポイントです。
楽しみをつくる

年に一度のバカンスなど家族としての楽しみをつくります。子供はその日が待ち遠しくて目標をもてる子供になります。
スポンサーリンク