今回は手芸大好き筆者が100均で見けた口金でがま口作りをしてみました。
誰でもカンタンに出来る手縫いでもミシンでも出来るがま口のつくり方をご紹介していきます!
100均でも作れちゃう!
便利でかわいいがま口の魅力

http://item.rakuten.co.jp/cds-r/hr-2250/
いきなりですがあなたの身近なところに『がま口』がありますか?
少なくとも私の中では『お婆ちゃんの小銭入れ』というイメージが強かったがま口。
手作り市や雑貨屋さんで今見かけるがま口はカタチはそのままに、可愛い柄や布地のポーチ、印鑑や手帳ケース、ペンケースにバッグまで!使いやすい形でかわいいデザインのがま口アイテムが並んでいます。
この様に色んな使い方出来てしまう便利さと親しみやすいカタチががま口の魅力です。
実はそんながま口…100均でもたくさんの口金が用意されており、自分で作れちゃうってご存知ですか?
不器用だけれど手芸大好きな筆者が実際に作りながら出来るだけ分かりやすくレシピをご紹介したいと思います!
(自己流の部分が多いので専門用語などは使えません…ご了承くださいね 笑)
100均口金でつくる!
基本のがま口づくり
今回はダイソーで売っている「くちがね 約75mm アンティークゴールド」という商品を使ってご紹介していきます。
100均で出来るがま口作りで用意するもの
この商品のセット内容▼
くちがね・紙紐・型紙 が1つずつ入っています。
他に用意するもの▼

https://www.instagram.com/yun_pom_/
布地、キルト芯、鉛筆、速乾接着剤かボンド・爪楊枝・ペンチ・マイナスドライバーなど
口金と本体の布部分を接着する際、筆者はいつもこちらの接着剤を使います▼
![]() コニシ #13023 接着剤 ボンド G17 20ml
|
ボンドでも良いのですが、乾燥待ちの時間が掛かってしまい、場所も時間も手間も増えてしまいます。高価なものではありませんし、これからがま口作りをたくさん楽しみたいと思っている方は御用達されても良いと思います。(ホームセンターや文具店でも購入出来ます。)
下準備 型紙をつくる
商品の中には型紙が入っていますので布地に写していくことになります。
小物などの小さなものであれば、あらかじめ身近にある厚紙に貼付けて切り取っておくと布に写す時に便利です。

https://www.instagram.com/yun_pom_/
この時は丁度カレールーの空き箱を利用しました(笑)
型紙はコピー等で2枚用意をし、縫い線を写す型紙、裁断線を写す型紙を用意すると良いでしょう。
型紙から布地に線を写して裁断
布地に型紙を置いて線を写していきます。
最初に中心線を写してしまってから書くとズレても修正しやすいです!
写す時はチャコペンでも良いですが、わざわざ用意するなら鉛筆で十分。
表布、裏布を2枚ずつ、キルト芯は耳なしが2枚、計6枚用意します。
面倒でもに縫い線も書いておくとズレずに縫えます。
全てが写せたら線の通りに裁断しましょう。

https://www.instagram.com/yun_pom_/
裁断できました。
布地を縫い合わせる
芯と表布を中表にして縫い合わせていきます。
耳を作る場合は型紙に書いてあるあき止まり線が縫い止まりです。
芯-表布-表布-芯で中心線をしっかり合わせて縫います。
私はミシンでダダダダ〜!と縫い合わせましたが手縫いでも構いません。

https://www.instagram.com/yun_pom_/
同じ様に裏布も中表で縫い合わせます。

https://www.instagram.com/yun_pom_/
表地を返して、中に裏地を入れこみます。
このときしっかり底をつける様にしましょう。
耳部分、口金部分の下準備
全てを裏返して作る場合はこの行程がありませんが、
耳を作った場合は耳の部分をボンド等で接着しておきます。

https://www.instagram.com/yun_pom_/
耳というのはここの部分になります▼

https://www.instagram.com/yun_pom_/
ここの処理をしっかりしておかないとボソボソしてしまうので面倒でもボンドで留めましょう(*´︶`*)
口金に入れこむ部分を縫い合わせます。
手縫いの場合はまつり縫いなどで、ミシンの場合は3mm程度の縫いしろで縫います。

https://www.instagram.com/yun_pom_/
(あまり幅を取りすぎると口金からはみ出して格好わるいことに・・・汗)
これで本体が縫い終わりました!
がま口の口金のつけ方
がま口作りの本番とも言える口金付け。
まず何もつけずに中心を合わせて口金に入れ、イメージトレーニングをすると◎。
心の準備が整ったら(笑)、口金の片側に接着剤をつけていきます。基本は外側に。
爪楊枝等で伸ばしながら塗ってもOKです。

https://www.instagram.com/yun_pom_/
塗り終えたら中心から本体の布地を入れこみます。
ここでマイナスドライバーが登場!筆者はクギ抜きがお好みですw
丸形は特にバランスがとりずらいので中心を意識しながら入れると良いです。
片側が入れ終わったら内側に紙紐を入れていきます。添付されている紙紐は少し眺めになっているので口金のサイズに合わせて切ります。
実は…この紙紐、かなり入れずらいです。広がりやすいのであらかじめネジっておくことをおススメします。

https://www.instagram.com/yun_pom_/
(短くなるので切る前にねじるのが◎です!)
ここでもマイナスドライバー(クギ抜き)が活躍します!
ボンドであればしっかり乾燥するまで洗濯バサミなどで留めておきます。
(速乾接着剤だとこの行程がないのでラクなんです〜!)
ここまでを終えたら反対側も入れていきます。
がま口金具(口金)カシメる方法
次に、金具の隅のを潰す『かしめる』という作業を行います。
プロの方はかしめ器具というものを使いますが布をあててペンチでグニッと。

http://hama-labo.shop-pro.jp/?mode=f7
これでしっかりと止まり、完成です!!

http://hama-labo.shop-pro.jp/?mode=f7
使い勝手抜群!自分にピッタリのがま口作りに挑戦♡
ダイソーの7.5mm口金の添付レシピ通りのがま口はこのサイズ感です!

http://hama-labo.shop-pro.jp/?mode=f7
小銭入れや子供用のお財布としても良いですしピルケースやリップクリームだったり目薬、コンタクトレンズセットを収納するケースなんかにもいいかもしれません。練習して上手に作れる様になれればプチプレゼントにもピッタリ!
ストラップなどをつければ持ち手にバッグインバッグ代わりにもなりますから便利です!添付の型紙の長さを調節していろんながま口作りに挑戦してみて下さいねっ。