裏地ありでも簡単なお弁当袋の作り方!幼稚園に可愛いアレンジも

入園入学の準備グッズだけじゃない、最近ではオフィスでもお弁当を持参する人が多いですよね。
・応用編で切り替えありのお弁当袋の作り方
と色々な形のお弁当袋を紹介します。
あなたのお弁当箱に合う袋がきっと見つかります♪
ゆっくりご覧くださいね。
この記事の目次
基本のお弁当袋の作り方(裏地付き)
基本の巾着袋と同じ作りです。マチを10センチ作ることで立体的なお弁当箱もすっきり入れることができます。
裏地付きの利点は
①生地を2枚合わせることによって丈夫にする。
②お弁当から汁が漏れてしまった時に裏地が付いている方が安心
③裏地を付けることによって、生地の端処理を省略し隠すことで綺麗な仕上がりになる
基本の巾着袋の作り方をおさらい▷▷
【保存版】裏地ありでも簡単!巾着袋の作り方とアレンジ30選
材料
☑表地・裏地 50×30センチ 1枚ずつ
☑ひも 110センチ程度(65センチ×2本)
裁縫道具、ミシン、アイロン
作り方
基本の巾着袋の作り方▷▷【保存版】裏地ありでも簡単!巾着袋の作り方より
STEP 1生地を中表に合わせて袋口の部分を縫い代3センチで縫う。
縫い始めと終わりは返し縫いしてくださいね♪
STEP 2縫い代をアイロンで割って、表地と裏地どうしが中表になるように合わせる。
こんなふうにピッタリ合わせてね。
STEP 3縫い代1.5センチでひも通し口2センチ、返し口7センチ以外を縫う。返し口の場所は、表地の真ん中あたりが良いです。底部分5センチはマチになるので、重ならないようにしましょう。
STEP 4マチ部分を作ります。STEP3の縫い代をアイロンで割っておいてください。底の部分は生地が輪になっているので縫い目に気を付けながら、はさみで生地をカットしてくださいね。
わきの縫い目と底の線を合わせマチ部分10センチを縫います。
底の折り線とわきの縫い目を合わせるというのはこんな感じ
チャコペンで印を付けました。
STEP 5マチの縫い目の上1センチでカットし、ほつれ防止にジグザグミシンをかけておく
2枚一緒にジグザグミシンをかけました。
STEP 6ひも通し口を縫います。返し口から表に返し、裏地側に表地が少し見えるくらいに合わせ、2センチの所で縫う
最後の仕上げに、返し口をラダーステッチ(はしご縫い)してひもを通したら完成♪
生地の内側から縫っていき、最後に糸を絞ると縫い目の見えない綺麗なしあがりになります。
これからの季節は保冷バッグが便利です
入園入学のお役立ちレシピ集
お弁当袋とお揃いで持ちたい▷▷簡単な折りマチ付きコップ袋の作り方!かわいいアレンジ10選も
オールマイティに使えて便利▷▷【保存版】裏地ありでも簡単!巾着袋の作り方とアレンジ30選
図書館でも使える▷▷入園入学の準備☆キルティングのレッスンバッグの作り方
調理実習やお手伝いの時にも▷▷結ばなくていい簡単ゴム入り三角巾の作り方☆子供用
花粉症や風邪予防にいつでもマスクを持ち歩きたい▷▷携帯に便利♪簡単マスク入れの作り方!クリアファイルでも作れる
ポケットが無いボトムに便利▶▶入園グッズにも!子供用移動ポケットの作り方☆折って縫うだけ簡単
毎日のヘアアクセも手作り
応用編・ひも通し口がアクセントなお弁当袋
パッと見ると、3枚の生地をつなぎ合わせているようにみえるお弁当袋。実はコレちらっと見える裏地を長めにしているだけなんです。基本のお弁当袋の作り方の応用編です。
材料
☑表地 2枚合わせて裏地と同じ大きさになるように
デニム 12×30センチ 2枚
星柄 26×30センチ
☑裏地 水玉 50×30センチ
☑ひも
ミシン、裁縫道具、アイロン
作り方
STEP 1表地の生地をつなぎ合わせておきます。中表に合わせ縫い代1センチで縫いアイロンで割ります。
表に返すとキレイにつなぎ合わされています。
STEP 2表地と裏地を中表に合わせ縫い代1センチで縫いアイロンでわる。
写真のように裏地の方が長くなります。こちら側も両端を合わせて縫い代1センチの所で縫いアイロンで割る。
STEP 3それぞれ同柄同士が上下にくるように合わせる。
縫い目境目はきっちり合わせて下さいね
STEP 4底部分はマチを作るので5センチ以上離れたところに返し口7センチあけておく。ひも通し口部分2センチも同じようにあけておき、それ以外は縫い代1.5センチで縫う。
STEP 5基本のお弁当袋STEP4・STEP5と同じ。マチ部分10センチ縫います。
STEP 6返し口から表に返します。
<失敗例>間違えて表生地部分に返し口を作ってしまいました
STEP 7巾着の形に整えて、ひも裏地を2センチ表地に出してアイロンをかけて、切り替え生地の境目をぐるっと縫う。返し口を閉じてひもを通したら完成です♪お疲れさまでした
ひも通し口の部分は返し縫いすると補強になります。
ひも止めをつけてみました。
2段のランチボックスも入ります。まだ余裕があるのでお手拭きタオルもOK。
ランチタイムが楽しみなお弁当袋いろいろ
おにぎりポーチ
おにぎりケースがすっぽりはいるサイズ。部活やっているとお弁当じゃなくておにぎり持参する事も多いのでこれは便利そう。

出典http://tofo.me/p/1185091959744361465_2218748835
コロンとかわいいお弁当袋
ひもは使わずしばるタイプ。ウサギの耳みたいにかわいらしいですね

出典http://tofo.me/p/1181598323937703517_2769235060
ファスナータイプ
ファスナータイプなので、シルエットがスッキリしていますね。よくみたら生地がおにぎり柄♪

出典http://tofo.me/p/1181449203933123711_1621771668
ランチバッグ
サブバッグのように一緒に持ち歩くのに便利な中が巾着タイプ♪お弁当が見えなくなる工夫ですね。

出典http://tofo.me/p/1179718315716239890_1493139727
紙袋みたいなお弁当袋
とってもおしゃれで個性的なお弁当袋ですね。

出典http://tofo.me/p/1175007417550424697_25575689
横入れタイプ
ドカ弁も出し入れしやすそうなお弁当袋ですね。

出典http://tofo.me/p/1175007417550424697_25575689
まとめ
入園の時に作ったお弁当袋が重宝して弁当のサイズがアップしても中学生まで使っていましたが、高校生になって巨大な弁当箱に買い替えたらさすがに入らなくて今回作り直しました。手作りのいいところは自分でサイズを替えられる所ですよね。是非チャレンジしてみてくださいね♪
簡単ハンドメイドレシピ