布おむつの使い方!当ててとめるだけで超簡単!

赤ちゃんが生まれたら必要になるのがおむつ。
その中でも、布おむつは赤ちゃんの肌にはとっても優しく、おむつ離れも早くなる、と利点がたくさん!
でもどうやって使ったらいいのか分からない・・・というお母さんも多いのでは?
ここでは、そんなあなたのお悩みに応じて、布おむつの使い方をご紹介します!
この記事の目次
用意するもの
布おむつを使い方を学ぶ前に、必要になるものを先に揃えましょう!
布おむつ
布おむつは使用した後、洗濯するまで使用できないので、替えの布おむつが大量に必要になります。
うんち、おしっこの回数×2~3枚必要になりますよ!
まとめて売ってますが、そんな高くないのでたくさん買っておいてください♪
おむつネット
布おむつの上に乗せて使うものです。
これがあると、うんちをした時に固形物はネットの下に通って行かないので、洗濯の時に便利なんです!
布おむつカバー
これも布おむつを使う時に必ず必要になります!
今は色々な素材の物が売ってますが、ウールだと防水性も通気性もあって肌に優しいのでオススメです!
小さすぎず大きすぎず、ちょうど良いサイズの物を使うのがベスト!
サイズが合っていないとうんちが漏れたりして大変な事になりますよ!!
使い方を学ぼう!
必要になるものが用意出来たら、どうやって使うかをこれから学びましょう★
①布おむつカバーの上に、布おむつを数枚重ねてセットする。
ポイント▷ 一番上(赤ちゃんの肌に当たる面)にはおむつネットを、その下には布おむつを2~3枚重ねてセットしましょう!布おむつが一枚だけだと、おしっこをした時に布おむつカバーまで濡れてしまって、次に使えなくなります><
②セットした布おむつ+布おむつカバーを赤ちゃんのお尻に当てる。
ポイント▷ この時、当てる部分はお腹よりもお尻の方を広く当ててあげてください!でないと、後ろ側から漏れてくる危険があります。
③ テープで固定して終了!お疲れ様でした★
※テープをゆるくつけてしまうと、太ももの付け根からうんちが漏れてきます!
隙間がないようにしっかりとめてあげてくださいね♪
でもお腹をキツく締めすぎないようにも注意しないといけませんよ!
※新生児でへその緒が取れていない赤ちゃんの場合は、布おむつやおむつカバーがおへそを隠さないようにしてとめてあげて下さいね!
★動画でも布おむつの履かせ方を紹介しておきます★
うんちが漏れてしまう赤ちゃんには・・・
赤ちゃんが大きくなってくると、お尻や太ももが大きくなって、うんちの量も増えてきますよね!
そうなると、おむつカバーをしていても、すき間から漏れてきたりしちゃう子も…。
そんなお悩みでお困りのあなたには、次の方法を試してみてください!
輪おむつを使って三角に折る方法
布おむつでも種類が色々ありますが、その中で輪おむつを使った対処法をご紹介します!
①おむつカバーの上に、三角に折った輪おむつをセット!

出典:http://www.made-in-earth.co.jp/magazine/7095

出典:http://www.made-in-earth.co.jp/magazine/7095
※左も三角に折って、二等辺三角形にしましょう!
②その上に二つ折り(長い辺の方を手前に折る)したわ輪おむつを乗せて、長さを調節します。
お尻とお腹の両方の端を折り返しておきましょう♪

出典:http://www.made-in-earth.co.jp/magazine/7095

出典:http://www.made-in-earth.co.jp/magazine/7095
③赤ちゃんにセットします!まずは
布おむつカバー→三角に折った輪おむつ→二つ折りしてお尻側を折り込んだ輪おむつ→赤ちゃんの肌
となるように赤ちゃんに当てます。
その後、前側も同じように
赤ちゃんの肌→二つ折りしお腹側を折り込んだ輪おむつ→三角に折った輪おむつの三つの頂点をおへそに向って畳む→おむつカバー
の順にセットします。

出典:http://www.made-in-earth.co.jp/magazine/7095
※赤ちゃんに当てずにシュミレーションした場合、こうなります↓

出典:http://www.made-in-earth.co.jp/magazine/7095

出典:http://www.made-in-earth.co.jp/magazine/7095

出典:http://www.made-in-earth.co.jp/magazine/7095
④おむつカバーから布おむつがはみ出ている場合は、おむつカバーの中に入れ込んで、おむつカバーのギャザーが外に出ているかを確認したら、これで終了!
お疲れ様でした★

出典:http://www.made-in-earth.co.jp/magazine/7095
あると便利なグッズ
「布おむつを使う時に、どうしても漏れてくる…」
「うんちの黄ばみが取れない!」
という悩みをもつあなた。
そんなあなたには、あったら便利なグッズを紹介します★
ウールソーカー
布おむつカバーの代わりになる物です。
テープ式ではなく履かせるタイプの布おむつカバーになります。
これだと太ももの付け根から漏れる心配がないので、安心して使えますよ!
酸素系漂白剤
布おむつを使った後は、なかなかうんちの黄ばみが取れにくいと思います。
そんな時に役立つのが酸素系漂白剤!
布おむつ以外にも、布おむつカバーや服にも使えるので色々と便利ですよ!
防水シーツ
おむつ替えの時に暴れたりして、下に敷いてるシーツ等を汚してしまわないよう、防水シーツがあれば便利です!
ペットを飼ってるお家は、ペット用のシーツでもOK!
私も使っていますが、お出掛けの時にはとっても便利!
外のトイレでおむつを替える時に、おむつ交換シートに赤ちゃんを直接置くのが少し抵抗がある時や、
よそのお家にお邪魔した時に、汚さないようにするのにも便利です!
見た目を気にしない方は是非お使いください
ドレッシングボトル
これがあると、赤ちゃんの肌にとっても優しいおむつ交換が出来ます!
ぬるま湯を中に入れておいておむつ交換の時に汚れた部分にかけてあげると、シャワーの代わりになって汚れも取れやすくなります★
乾燥してしまったうんちを拭くのにも便利!
ぬるま湯をかけてあげたらうんちが取れやすくなり、ゴシゴシこすらなくて済むので、赤ちゃんのおしりかぶれも起きにくくなります★
まとめ
いいかがでしたか?
赤ちゃんの肌にも優しく、コストダウンにもなる布おむつ。
ぜひ赤ちゃんの為にも布おむつの使い方をマスターしてあげてくださいね♪