秋と言えば「芸術」!秋はキラキラ美しいステンドグラスネイルで指先から芸術の秋を楽しみましょう♡
大人っぽい♡ステンドグラスネイル

https://instagram.com/p/8AIjYZSXWr
優雅で大人っぽい印象に仕上がるステンドグラスネイル。このネイルデザインには種類があるのでまずはステンドグラスネイルのジャンルについて詳しくご説明します。
*モザイクチップを使ったステンドグラスネイル
こちらのキラキラと輝くクリアなステンドグラスネイル。こちらは「モザイクチップ」という裏面がボコボコのチップを使ってつくるステンドグラスネイルです。
チップオーバーレイと言って、先にチップ接着剤で付けるネイルになりますので、ちょっと難しい様に感じますが普段からセルフネイルをされている方であれば難なく行なえると思います。
チップ自体のボコボコが立体感のあるキラキラ可愛いステンドグラスネイルを実現させてくれます。
モザイクチップはAmazonや楽天などのネットショップで500円程度から購入することができますよ♪
モザイクチップのかわいいステンドグラスネイル
カラフルマーブルとステキにデザインした豪華なステンドグラスネイル
生活しやすい長さのステンドグラスネイル。色を使わないクリアな美しさが素敵ですね♡
Check▶セルフ派必見!2015年秋冬セルフジェルネイルデザインカタログCheck▶『フレンチネイルって難しい。』はウソ!簡単テク教えます♡
*ラメを使ったステンドグラスネイル
今回はキラキラ星のホロを乗せて作りましたが、ラメだけでも十分に存在感のあるキレイなステンドグラスネイルが出来ます♪
ラメを使ってステンドグラスの様にデザインしたネイルです。さきほどのご紹介したチップを使ったステンドグラスとはまた違ったキラキラ感のあるネイルに仕上がります。
1.下処理、埋め込むモノを置く。 3.先程つくたジェルを色が混ざらない様に乗せていき、最後の硬化させます。 4.黒でステンドグラスの枠を書いていきます。 5.中の枠線を書いていきます。 6.全ての黒枠が完成しました。 7.トップジェルを塗り硬化させて完成!
サンディング、ベースジェル塗布硬化までの下準備を済ませ、ホロやシールなど、ステンドグラスの中に入れておきたいものをクリアジェルを少量乗せた上に乗せていきます。
2.クリアジェルにラメを混ぜ、キラキラジェルを作っておきます。
今回はダイソーで売っている「ラメパウダー①6色セット」のうちの3色を使いました。
繊細な作業になるので、ちび爪さんやちいさなステンドグラスネイルを作ろうと思っている方はアートブラシよりもドットペンや爪楊枝が◎です♪
細い線は慎重に…最初は外枠から練習すると中の線を書いていく際にイメージが着きやすいと思います。
ジェルが流れて、枠線が太くなってしまいがちなので細かく硬化させていくことがオススメです。
ドットペンや爪楊枝、アートペンでもジェルを付ける時につきすぎることが多いので、キッチンペーパーなどでつき過ぎたジェルを調整しながら進めましょう。
黒や白などの濃い色のジェルは顔料の含有量が多く、固まりにくいことがあるので仕上げに心持ち長めの照射時間で硬化しましょう。
ラメを使ったステンドグラスネイルカタログ
枠をホワイトにしたカラフルステンドグラスネイル。清楚なイメージがプラスされます♬
キラキラカラーを使わず、あえてビビットカラーを使ったステンドグラスネイルも個性的でオシャレですね!
Check▶マステでハロウィンネイルが出来るって知ってる?Check▶ネイルの裏ワザテクニックまとめちゃいました♡
*おりがみを使ったステンドグラスネイル
ひとつひとつ、ラメや色を乗せていくのは大変…という忙しいアナタにオススメなのが「おりがみ」を使ったステンドグラスネイル。
チョキチョキ簡単*とっても可愛いおりがみネイル
でもご紹介した“おりがみネイル”のテクニックを応用してステンドグラスネイルを作ってみました。
ダイソーで販売している「透明おりがみ」というものを使用しました。 1.カラフルな透明折り紙をハサミで切っていきます。 2.下処理を済ませ、折り紙を乗せていきます。 3.折り紙の隙間部分に黒のカラージェルで縁取りをしてきます。 均一な太さの枠線を書くために、少量のジェルで少しずつ線を描く様にしましょう。 4.全ての枠線を描き終え、硬化させます。 5.キラキラ感を増す為にラメを乗せます。 7.仕上げの照射硬化を済ませて完成です^^
最初は適当に大きめに切っていき、後からカタチや大きさを調節しながら切り直すと◎
サンディング、ベースジェル塗布硬化までの下準備を済ませて、薄めのジェルの上に切った折り紙をのせます。
角がつきにくい場合はピンセットやドットペン、爪楊枝などで押さえながら硬化させると良いです。
(今回も数カ所、塗布、貼付け、押さえながらの硬化を繰返しました。)
丁度折り紙の角部分にジェルが引っかかるので思った以上に簡単に枠を描くことが出来ました^^
今回はドットペンを使用して書きましたが、爪楊枝や極細のアートペンでもOKです♪
薄めにクリアジェルを塗布し、その上から枠内ひとつひとつにラメを乗せ、硬化します。
6.トップジェルを塗布します。
おりがみを使ったステンドグラス風ネイル
黒ベースに透明ではない折り紙を使うと更に簡単にステンドグラス風に仕上がります♡
折り紙の貼り方を工夫して、白ベースのおりがみステンドグラスネイルも出来そうですね!
Check▶100均のフレークネイルがインスタグラムで話題沸騰中!!Check▶シュガーネイルのやり方徹底解明♡簡単テクニック教えます
*おうちでステンドグラスネイルを楽しんじゃおっ♡

http://k-kabegami.com/garasu/15.html
セルフネイルは同じジャンルのデザインでも色んな方法で楽しめちゃうのが魅力ですね!
ステンドグラスネイルはカラフルな配色でどんなファッションにもピッタリです♪
今回ご紹介したステンドグラスネイルもご自分のお好みの方法でチャレンジしてみてください♡
Check▶ハロウィンネイルはディズニーでキマリ♡セルフで出来ちゃう!Check▶簡単デザインのハロウィンネイル特集-シンプルからポップまで-