寒い冬の季節も近くなってきましたね。
寒い日に欠かせないのが貼るカイロです。カイロはどこに貼りますか?いつも貼っている場所は本当に体があたたまる場所なのでしょうか?
カイロを貼る場所で体のあたため効果が変わるならポイントを知りたいですよね。カイロで効果的にあたたまるための貼る場所や方法を紹介します。
カイロを貼る場所は手足はOKなの?
冷え症の方に多い冷える場所は手足ではないでしょうか?寒い冬はポケットにカイロを入れておき、寒いと思ったら両手にカイロをあてたり、足が冷える場合は貼るカイロを靴の底や、靴下を2枚はいて足の裏にいれたりします。 ですが手足だけをあたためても、内蔵は温まりません。
実は手足が冷えるのは内臓が冷えている合図なんです。内蔵を温めるために血液が内臓に行ってるにもかかわらず、内蔵は冷えたままなので、手足も冷えるのです。手足だけを温めると、ますます手足が冷えてくるということになります。内蔵が温まってはじめて手足も暖かくなります。手足だけにカイロを貼るのは逆効果なんですね。
カイロを貼る場所はみぞおちがおすすめ
カイロを貼る場所としておすすめしたいのはみぞおちです。お腹を走る血管、とくに腹部大動脈が一番大きな血管だと言われています。そこから手足へ血液が運ばれていきます。ここを温めない限り手足の冷えはなくならないのです。みぞおちあたりに貼るのがいいでしょう。
背中や腰は外からの冷えも体の中からの冷えも感じる場所
背中は外部からの冷え、体内の血行障害による冷えの両方を感じてしまう部位になります。特に背中の筋肉や脂肪が少ない女性はすぐに冷えてしまいます。悪い姿勢で長時間いると骨格がゆがみ、血流がとどこおり、冷えの原因になります。カイロを貼る場所として背中や腰も設定しましょう。
カイロを張る場所~背骨の左右には大きな血管
背骨の横には脊柱起立筋という首から仙骨付近まである長い大きな筋肉があり、そこには大動脈も通っています。血流をよくするためにはここに貼る場所を設定することがポイントです。
貼るカイロを2枚用意して、脊柱と対照に左右貼りましょう。このとき、みぞおち部分の真後ろにあてると、サンドイッチ状態になるので、より効果があります。
外部からの冷え防止対策は露出しないこと
そうは言っても、寒い冬、ホームで電車を待っているときの寒さは我慢できません。それは露出している足首や手先から手首、首などが外気の低温に耐えきれていないからです。
冷える場所には共通点があります。それは”首”という文字が付く場所だということです。これらの部位は朝から晩まで外気にさらされがちな場所です。もう一つ共通点があります。それは”関節”があるということです。足首、手首、首には間接があります。露出している関節をカイロの貼る場所として設定することをおすすめします。
手首や足首の場合は、カイロを黒のバンダナやハンカチにくるみ、巻いた上からパンツや、コートを羽織るというのがおすすめです。冷え症の女性は電車の中でも寒いので効果的です。
意外と知られていない暖め部位
女性は子宮が冷えると寒さを感じやすくなると言われています。子宮を冷やすことは生理痛を引き起こす原因にもなります。そこでおすすめはカイロを貼る場所として、陰部を設定することです。
子宮暖めカイロのつくりかた
〇準備するもの
・小さなカイロ1つ
・小さ目のハンカチまたはコットンの布
・ガードル
・パンツ
①カイロをハンカチで巻きます。
②ガードルの上に①を置きます。
③②をはきます。
熱いと思ったら、布を厚めにして調整します。低温やけどにご注意ください。
腸を冷やすのは万病のもと
みぞおち部分はカイロで温めると効果がありましたね。もうひとつ忘れてはいけない内蔵があります。それは腸です。腸の健康が失われると万病のもととなります。腸もホットカイロであたためてあげましょう。効果的な部位は下腹部でしょうか?
腸の場合は下腹部にカイロを貼るよりも効果的な場所があります。それは股関節や太もも(前部分)です。ふとももや股関節の血液はそのまま腸へ流れ込みます。ふとももには大腿四頭筋という大きな筋肉があります。大きな筋肉がある場所は血流が豊富なのです。さらにふとももの血液は全身にも流れていきますので、ふとももはカイロを貼る場所としておすすめなのです。
寝ている間に体は冷えている
いくら暖かい毛布にくるまって寝ていても、実は体は寝ている間に冷えています。ですから朝は40度くらいのお湯で浸かるのが一番いいのですが、なかなか忙しい場合は朝のお風呂だけのために時間をとるのは難しくなります。そこで活用したいのがカイロ。
お風呂を使わずにカイロをあるところにあてるだけで、体全体がぽかぽか楽になる場所があります。それは首の後ろ部分です。下を向いたときに突き出る骨部分ですね。ここは、”大椎”と言われ、ツボにもなっている場所です。そこから、頭と首の境目くらいにカイロをあてます。
カイロはじかに貼ると低温やけどをしてしまうので、バンダナを△に折り曲げて、そこへくるんで首に巻くようにあてると効果的です。朝の準備をしながら温まることができます。
簡単手作りあずきカイロは便利でエコ
朝起きてから出かけるまでの短時間、市販の貼るタイプのカイロで、首をあたためることで体が軽くなります。ですが首に着けていたカイロを腰やお腹や背中に張り替えて出かけるのは結構時間がかかります。
そこでおすすめは手作りあずきカイロです。エコで便利です。タオルやコットンの端切れがあれば袋状に縫うだけで作れます。
使う布はコットンで
首回りのサイズ大の布でタオル幅のものを用意し、3センチほど口を開けておき残りは中表で塗っていきます。ひっくり返して、3センチの口から小豆をお好みでつめていきます。そして口を閉じたらできあがりです。小豆カイロの布は、コットンにするのがポイントです。化学繊維だとレンジにいれたときに発火したり、溶けたりするからです。
使う時は電子レンジで10秒から15秒単位で温めて使う
あずきカイロは使うときは、布ごとレンジでチンしますが、15秒→10秒→10秒…というような暖め方で様子をみながら暖めることがポイントです。小豆がどんどん熱くなって、焦げる可能性があるからです。取り出してみて丁度いい温度になればOKです。
寒い冬なんかは、熱めに暖めておいて、マフラーにくるんで首に巻くと温かいですよ。持続時間は10分ほどなんですが、一日一回このように首もとを温めるだけで、一日の肩こりやだるさが全然ちがうんです。ぬるま湯で長時間浸かった後のような感じになります。
まとめ
いかがでしたか?カイロも貼る場所をおさえることで、効果的に体を温めることができるんですね。大きな血管が通る場所、ツボのある場所、大きな筋肉のある場所、関節のある場所などがおすすめです。あずきカイロも簡単につくれるので、貼るカイロと一緒に活用しながら、寒い冬を乗り越えていきたいものです。
![]() 【ポイント最大24倍】まとめ買いなら更にお買い得!使い捨てカイロ 貼る 快温くん 30個×8箱... |