押入れ収納術-押し込まない押入れを作るアイデア集-

お宅の押し入れ、きちんと有効活用されていますか?
収納スペースの中でも押入れのような広いスペースは計画的に収納をしていかないとムダな隙間が出来てしまったり、今にも崩れ落ちそうなモノの山になってしまったり…収納の基本ルールやモノを厳選して
人にも見せれる様な美しい押し入れ収納目指しましょう♪
この記事の目次
押入れ 上手に収納できていますか?
お宅の押入れの中には何が入っていますか?
もともと『布団を収納する』ことを目的として作られた押入れはクローゼットの様に機能的に作られていないので、押入れを収納スペースとして活用しきれず『モノの山を隠しておくスペース』になってしまって悩んでいる方もたくさんいます。
ドキッとしたアナタも大丈夫♪
コツさえ掴めば押入れも立派な収納スペースになるんです!
今度こそ収納上手になる!
収納の基本を知る

http://www.mydrinkrecipes.com/.html
押入れは大きなスペースですが、まずは全てのものを取り出し、イチから場所を決め直していきましょう。部分毎に少しずつ改善を行っても後から収納したいモノがが出てきたりと上手な収納改善ができなくなります。
また、収納を見直す際についやってしまいがちなのが先に収納アイテムを購入したり、扉付きの備え付け収納に押し込んでしまうこと。基本を無視してしまうと見直すどころか収納アイテムの分モノが入らなくなってしまったり、使い勝手が悪くなってしまう結果に・・・。そうならない為にも収納の基本ルールを守って上手な収納を心掛けましょう♪
・今必要なモノだけを厳選する
・モノのおうちを決め、帰してあげる
私は、モノの定位置を『モノのおうち』と言っています。このモノのおうちを作る際にはモノと向き合い、モノの特性を知ったり、自分の使うクセを考えたり…ひとつひとつモノを知ることで自然と使い勝手の良い収納場所を決められる様になります。
Check▶収納の基本は『モノのおうち』と『住所』-モノと向き合うコツ-
収納に悩むということはモノが多いということを意味しています。とりわけ日本人は『もったいない』の考え方が浸透しているため、モノを減らすことよりも無理に仕舞い込んでおくことに目が行きがちです。しかし、
普段使わないものの為に貴重なスペースを使うこと
モノの山との生活ぼどムダでもったいないことは無い
のではないでしょうか。モノを減らそう!と思わずに『今必要なもの』だけを厳選して使いやすく収納することを目的とし、要・不要とモノを分けてみましょう!
Check▶断捨離は洋服からはじめる!捨てない断捨離とは?
効率的な収納は
押入れ上段下段スペースの使い方にアリ!
収納場所を6つのスペースに区切りましょう。
まずは【天袋】【上段】【下段】の3つに、この分けた3つのスペースを【天袋の右側】、【天袋の左側】と言う様に更に3つに分けましょう。

https://www.iris-interior.com/syunou/04/01.html
使い方はこれからご紹介していきますが、スペースを分けて考えることで収納のルールが分かりやすくなり、計画的に収納出来る様になります。
天袋の使い方
天袋はとても手が届きにくい場所ですから、必要の無いものを溜めてしまいがち。いちどこの場所に不要品を置いてしまうと忘れ去られ、ただのスペースの無駄遣いになってしまいます。
半年、長くても1年に一度など天袋に置いたものを見直す様にします。
衣装ケースや袋に次回、見直しをする目安を日付で書いておくのもオススメです。
上段の使い方
私自身もそうですが、ちょっと気が緩むとどうしてもモノが増えてしまうので、よく使う日用品などを厳選する様に心掛けると使い勝手が良くなります。
上段は広い空間なので、布団用のコの字ラックやカラーBOX等を使い、隙間を作らない工夫をすると効率よくスペースを使えます。
置くにモノを置いた場合、手前にスペースが余ればキャスター付きの棚や収納ケースを使うのも良い方法です。
下段の使い方
押入れに使う引き出しケースはキャスター付きなど、移動が簡単に出来るタイプを選び、奥には旅行用のスーツケースや季節モノ(雛人形や五月人形)などの使用頻度が低いけれど重いものを入れて、押入れの手前は引き出しケースを収納するといいでしょう。
手前の使い方として、普段使うアイロンや掃除機等の家事で使う電化製品の収納場所としてつかうのも良いですね。
右左の使い分け
我が家であれば入口から近い左側によく使うモノを入れ、右側にはには来客用の布団や予備のタオル、リサイクルショップに持ち込む前の古着など、あまり普段使わないモノを入れる様にしています。頻度別に右左を分けることで扉の開閉が少なくなり、モノを仕舞ったり、使ったりするときの動作も少なくすみます。
参考になった!という方は、いいね!・シェア・ツイート・B!(少し下にボタンがあります)して頂けると、励みになります。